
──皮膚へのアプローチで何が変わるか
──身体の動きと皮膚の関係の解明
福井 勉・文京学院大学 保健医療技術学部長・教授、理学療法士、
医学博士
2.「皮膚の誘導とインソール、テープ、エクササイズで対応」
──軽い皮膚への刺激で評価し、姿勢と身体のバランスを改善する
園部俊晴・コンディショニング・ラボ(インソールとからだコンディショニング専門院)、理学療法士、運動と医学の出版社代表取締役社長
3.「IASTM(Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization)を実践して」
──パーソナルトレーナーとしてのスキンストレッチの活用
中島健太郎・パーソナルトレーナー、修士(スポーツ健康科学)、日本ストレッチング協会 講師、NSCA認定ストレングス&コンディショニング スペシャリスト
166号特集4「筋の硬さ」の3の項目、島典広先生の所属、および東海学園大学の住所の一部に間違いがありました。訂正してお詫びします。
・所属
東海学園大学スポーツ健康科学部スポーツ健康学科→東海学園大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
・大学住所
〒470-0207愛知県みよし市神谷西ノ洞21-233→〒470-0207愛知県みよし市福谷町西ノ洞21-233
以上、訂正します。すみませんでした。(清家)
PIRITUALとあるのはSPIRITUALの誤りです。頭のSが落ちていました。訂正してお詫びします。(清家)
P.46、渡會先生の連載、図5 骨盤輪骨折のメカニズムの図中、左が「前後圧迫」、右が「垂直剪断力」です。図では、両者が逆になっています。
校正ミスです。著者の渡會先生、読者のみなさまにお詫びして訂正します。(清家)
P.32 中段、下から11行目:のようなもの ⇒ のような移動様式
下から8-7行:人で、それで ⇒ ヒトで、地上で
P.33 左段 下から14行目と16行目:日本モンキーパーク ⇒ 日本モンキーセンター
右段 上から13行目:順応 ⇒ 適応
P.34 左段 下から2行目:長頭・短頭が坐骨結節から ⇒ 長頭と短頭が、それぞれ坐骨結節と大腿骨遠位から
P.36 コラム 左段 2行目: ヒレ -> エラ(鰓)
入稿後いただいた修正で間に合いませんでした。p.36の「ヒレ」が「エラ」は編集部のミスです。すみませんでした。(清家輝文)