
『特集 足関節捻挫後遺症の課題を整理する」
小林 匠・北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法士
2.「足関節捻挫が関節機能に及ぼす影響と課題」
越野裕太・理学療法士、博士(保健科学)、NTT 東日本札幌病院リハビリテーションセンター
3.「足関節捻挫がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響と課題」
峯田晋史郎・大阪体育大学 スポーツ医科学研究室、日本学術振興会 特別研究員PD
4.「足関節捻挫における後遺症が将来的な健康に及ぼす影響と課題」
寺田昌史・立命館大学スポーツ健康科学部 講師
「年内にね」という話が多くなる。今年もすでにいくつかあって、昨日の会議で、あることを依頼され、「で、それっていつまで?」と聞くと、「まあ、年内だね」。「あー、そうですよね」と溜め息。
宙ぶらりんのまま年越ししたくないという思いはけっこう普遍的で、どうしても、こういう話が増えてくる。「ま、正月明けてからとっかかっていいよ」なんて言われたら、こういう時期なので、とたんに「後回しグループ」に入ってしまう。
そういう微妙な空気があるので、「一応、年内と言っておこう」と思う人もいるだろうし、「年明け早々」と言えば「年内仕事」になると読んでいる人もいる。
よく「じゃあ、連休明けにね」という頼み方があるが、これは「連休中に頑張ってね」という意味になる。
いずこも同じ秋の夕暮れで、みなさん似たような状況ではないでしょうか。こういうときに風邪など引くとえらいことになります。気をつけましょう。(清家輝文)