
──皮膚へのアプローチで何が変わるか
──身体の動きと皮膚の関係の解明
福井 勉・文京学院大学 保健医療技術学部長・教授、理学療法士、
医学博士
2.「皮膚の誘導とインソール、テープ、エクササイズで対応」
──軽い皮膚への刺激で評価し、姿勢と身体のバランスを改善する
園部俊晴・コンディショニング・ラボ(インソールとからだコンディショニング専門院)、理学療法士、運動と医学の出版社代表取締役社長
3.「IASTM(Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization)を実践して」
──パーソナルトレーナーとしてのスキンストレッチの活用
中島健太郎・パーソナルトレーナー、修士(スポーツ健康科学)、日本ストレッチング協会 講師、NSCA認定ストレングス&コンディショニング スペシャリスト
定期購読の方、また単体でご注文いただいている方には本日発送しますので、今しばらくお待ちください。(清家輝文)
129号の特集は「動く肩甲骨をとらえる!」と題し、藤が丘リハビリテーション病院の千葉慎一先生と、信原病院・バイオメカニクス研究所の田中洋先生に登場していただき、理学療法とバイオメカニクスの立場から詳細に語っていただきます。図版を68点使用、全26ページの特集です。
特別企画として、第5回スポーツリハビリテーションワークショップ「野球肘」における3氏(柏口新二、宮下浩二、能勢康史の3先生)の講演要約も掲載しました。
そのほかにも、丹羽滋郎先生の連載でも肩関節がテーマになっています。
スポーツと法に関する連載でも「クラシックバレエにおけるヘルスケアの法的諸問題」について西浦善彦弁護士が執筆。Topic scanningでも第2回日本ダンス医科学研究会の模様をレポートしました。
「アスリートの挑戦」では日本体育大学硬式野球部の興味深い活動を紹介します。
その他多数の興味深い記事満載の129号です。詳細は追って掲載します。(清家輝文)
平素よりトレーナー部会の活動にご協力いただき感謝いたしております。
東北関東大震災により被災された方々におかれましては心よりお見舞い申し上げます。
さて、4月17日(日)に「第5回JBAトレーナー研修会」を予定しておりましたが、
諸般の事情により3月25日に開催中止を決定いたしました。
皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞ本趣旨をご理解の上ご協力いただきますようお願い申し上げます。
ご不明な点などございましたら
E-mail:trainer@jabba.or.jp(津田)までご連絡ください。
感性の哲学家、行徳哲男先生のお話を聞くことができた。
余りの存在感に圧倒されつつも、深さの中に明るさと軽さがあり、
ものすごく心が晴れた。
今日はその一部を思い出しながら書くことにします。
「国難襲来す。
国家の大事といえども深憂するに足らず
深憂とすべきは人心の正気の足らざるにあり」
藤田東湖が吉田松陰に贈った言葉だそうです。
「日本は東北関東大震災と福島原発事故という今まさに国難が来た。
しかし、国家の一大事と言っても、心配することはない。
むしろ、心配しなければいけないのは、
人の心に正気が足りなくなってしまうことである。」
今の状況と合わせて要約するとそういうことである。
正気とは、万物に宿る根本の精気。大きく正しい天地の元気(万物の根本の精気)のことである。
(参考;文天祥の正氣の歌に和す)
我々は、次々と押し寄せる大震災の悲惨な現実を前に、今まさに正気を失いつつある。
被災地の方々は本当に苦しい思いをされている。
見ていてもつらく、ともすれば暗く陰鬱になる。
しかし今まさに必要なことは「元氣」である。
気力と気迫をもって「正氣」を取り戻すことである。
これほどの被害を受けて軽々しくそんなこと言えないのはよくわかるが、
幸いにも影響が少なかった西日本から「元氣」を発信していかないといけないと思う。
行徳先生はこうも言われた。
「今必要なのは‘断つ力’である。」と・・・。
今まさに、
気力と気迫を持って被災地で踏ん張っている人たちがいる。
私利私欲を捨て、自分の命をも顧みずに奮闘している自衛隊、警察、消防隊、医師、ボランティアの方々がいる。
放射能の真只中に飛び込んでいく勇者たちがいる。
我々にできることは何か。
我々が先頭に立って、陰鬱を断ち、前へ進む姿勢を見せねばならないのではないだろうか。
ReCo代表 吉村直心
げんき整骨院
この動画もぜひご覧ください。
■基本コース――医療関係者向け(9回)
日程・会場/4月24日(日) 広島
5月15日(日) 東京
6月12日(日) 大阪
7月10日(日) 東京
10月23日(日) 愛知
11月6日(日) 東京
11月27日(日) 福岡
12月11日(日) 大阪
12月18日(日) 愛知
時間/午前10時~午後4時
内容/スポーツ障害予防を目的としたテーピングを中心に実技形式で紹介
テーピングの基礎知識、足関節のテーピング、膝のサポートテーピング、足の疲れ防止、指のテーピング
受講料/9,450円
対象/医師、看護師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、医療系学生など
定員/各日20名(申し込み順)
申し込み方法/ニチバンHPまたはスポーツテーピングの情報サイト「バトルウィンドットコム」の講習会申込みページから、各開催日の4カ月前から2週間前までに申し込む
問い合わせ/ニチバン株式会社お客様相談室
フリーダイヤル 0120-377218
多くの人が手を差し伸べ、日本全体として復興を目指す強い意志が感じられます。原発事故はまだ不安定な状態が続き、だんだんいらだちが増してきますが、一日も早く、国民が安心できるようにしていただきたいものです。
「こんなときにスポーツをしている場合か」と言う人もいますが、こんなときだからではないでしょうか。スポーツの価値や意味はそんなに小さくも低くもないと思います。「遊び」という認識ではなく、もっと重要なもの、それは生きる、生きているという意味を表現しているのだと思うのです。
スポーツに関わるもののひとりとして、こういうときだからこそ、スポーツを軽んじたり、過小評価したくないものです。(清家輝文)
今、甲子園では、第83回選抜高校野球が開催されております。
第4日目の今日、午前11時35分から、第2試合広島県立総合技術高校と履正社高校との対戦が始まります。
広島県立総合技術高校は、本誌「スポーツ経営診断――高校野球のチーム運営を考える」をご執筆いただいている、高柿 健先生がコーチを努めている学校です。
本誌でも、広島県立総合技術高校のチームについて、チーム分析をされており、読者のみなさんにも
馴染みがあるところかと思います。
初出場の総合技術高校ですが、履正社高校ともに、日頃の成果を出して、
いい試合をしてほしいです \(^o^)/
がんばれ! 球児たち!
編集部 田口
――売れるパーソナルトレーナーになるための3つの力
・将来パーソナルトレーナーとして活躍をしたい!
・もう少し指導技術をつけたい!
・クライアントを増やすセールスの方法を知りたい!
とお考えの方にお勧めです。
概ね、パーソナルトレーナーとして経験が3年未満の方を対象としております
●4月29日(祝)
【時間】18:30~20:30
【講義】効果的なチラシ作成法、自己プロデュース法
【実技】形態測定、体力測定の方法と評価法
●5月5日(木・祝)
【時間】18:30~20:30
【講義】トレーニングマシン理論(バイオメカニクス、機能解剖学)
【実技】トレーニングマシン実践
■講師
岡 敏彦氏(ヘルスアンドフィットネス代表取締役、近畿大学兼任講師健康スポーツ科学)
小林素明氏(ウェルネス&スマイル代表取締役、集客アドバイザー)
■会場
ニュージャパンヘルスクラブ 大阪市中央区道頓堀2-3-28 ※地下鉄なんば駅より徒歩2分
■参加費(1回の参加費)
銀行振込 5,000円(当日支払5,500円)
早割特典 3週間前までの銀行振込の場合 4,000円
■申し込み方法
①ホームページよりオンライン登録
②メール、FAXにて登録 ※ご記載項目→(お名前、所属、携帯番号、連絡先、FAX番号)
E-Mail:info@w-smile.co.jp(携帯メールOK)
FAX: 06-6606-8993
■問い合わせ(主催者)
株式会社ウェルネス&スマイル
〒545-0014 大阪市阿倍野区西田辺1-19-1-202
E-mail:info@w-smile.co.jp
TEL:06-6609-3381 ※自動応答電話に切り替わることがあります。
4月23日に予定していました
第9回東京スポーツ整形外科研修会を
中止させていただくこととなりました。
このたびの東北関東大震災により亡くならなれた方々に
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
災害支援に励んでいらっしゃる方々と、被災地の皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
たいへん申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
よろしくお願いします。(清家輝文)
被災地の復興と、以前のようにセミナーを普通に受講できる日が、
一日も早く来ることをお祈りしております。(編集部 田口)
【中止になったセミナー】
アシックス・テーピングセミナー1日コース
日時/4月24日(日)、9:00~17:00
会場/仙台
遅れましたが、今月31日発売(発送)になります。
発売の遅延、お詫び申し上げます。
詳細は、また発売日にお知らせしますが、特集テーマは「動く肩甲骨をとらえる!」で、藤が丘リハビリテーション病院の千葉慎一先生と信原病院・バイオメカニクス研究所の田中洋先生に登場していただきます。図は68点収録(カラーページにカラーでも再掲載)、計26頁の特集です。
お楽しみに!(清家輝文)
現在コーピングインスティテュートでは、5月、8月の
コーピングコーチ資格コースの受講生を募集しています。
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまへのささやかな支援の形として、被災地より本資格コースにご参加頂く場合、受講料金を通常金額の半額にさせていただくことに致しました。
今回の被災によって、夢や希望、望むキャリア構築などを断念せざるを得ないということが、少しでもなくなる
ように、私たちでできる精一杯のお手伝いです。お申し込みにあたりましては、お手数ですがまずは一度、株式会社MJコンテス(担当:吉崎)まで直接ご連絡いただければ幸いです。
<資格コース>
■2011年5月期日程
理論編:5月14日(土)、15日(日)
実践編:5月21日(土)
■2011年8月期日程
理論編:8月20日(土)、21日(日)
実践編:8月27日(土)
問い合わせ/株式会社MJコンテス
TEL:03-3447-2890
E-mail:info@mjcomtesse.com
担当:吉崎
静岡 「今私たちにできる事」
■日時:3月28日(月) 15:30開場 17:00~21:00
■会場:エコパアリーナ(小笠山総合運動公園) 3200名
最寄駅 愛野駅徒歩15分
■出演者:西田文郎、大嶋啓介、てんつくマン、中村文昭
■内容:震災チャリティーイベント
■入場料:無料 当日寄付金をお願いします。
■主催:岡村浪漫 054-646-1419(お問合わせ先)
129号の特集は「肩甲骨」をテーマに、藤が丘リハビリテーション病院の千葉慎一先生に「肩甲胸郭関節に着目した肩関節の評価」について、また信原病院・バイオメカニクス研究所の田中洋先生に「肩の動きと機能に対するバイオメカニクスからのアプローチ」について、豊富な資料とともに語っていただきます。
詳細は追ってお知らせします。
発売が少し遅れますこと、お詫びし、お待ちいただきますようお願い申し上げます。(清家輝文)
かなり遅れています。これから先生のチェックを経て、レイアウトして、校正してというダンドリになります。もちろん、明日もあさっても仕事ですが、それでも発売日が遅れます。
たいへん申し訳ありません。しかし、内容は充実しています。
頑張ります!(清家輝文)
弊社に戻って来ています。
まだ対応は無理かと存じますが、送れる状況になるまで保留していますので、受け取り先等決まった段階で弊社までご連絡ください。(電話03-3372-6251、ファックス03-3372-6250、Email:bhhd@mxd.mesh.ne.jp)
被災された方には心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興を祈ります。
青森
秋田
岩手
宮城
福島
山形
上記以外の地域でも届きにくくなっていることがあります。ご了承下さい。
でも停電になったら、仕事はできない。
日々思うことはツイッターで書いていますので、そちらもご覧いただければと思います。
今回はほんとうにたいへんです。今回だけでなく、まだまだ続くかもしれませんが。(清家輝文)
「Wii Fit」監修者で、かつ、パーソナルトレーナーの松井 薫さんより、
下記のご連絡をいただきましたので、ご紹介します。
編集部 田口
健康・運動・フィットネス・スポーツの指導者として
被災地の方々へラジオを通して、
エコノミー症候群による二次被害を防ぐ運動方法を紹介します。
「Wii Fit」では、“家族の健康”をテーマにしてきました。
今こそ、“被災者の健康”のために動きたいと思います!!
3月16日(水)
81.3 FM J-WAVE
時間/12:50より
ラジオ番組名「CURIOUS PEOPLE」
司会:Saschaさん(クリス智子さんの代行)
しかし、ここはまずは冷静になり、なすべきこと、なしてはいけないことを考えるべきなのだと思う。もう少しがまんしていれば、買いだめなど必要なくなる。ほかの人を思えば、買いだめなどできないはずだ。
とくにプロフェッショナルな人は、その特殊な能力を活かすべきだろうし、特筆するスキルがなくても、できることはたくさんある。被災地だけでなく、今後の日本の問題でもある。
電車の本数が少しくらい減っても、1日2~3時間停電しても、そうたいした問題ではない。1週間くらい、食べたいものが食べられなくてもどうということはない。
不便も比較の問題。もっと大変な国や人はいくらでもいるのだ。
地震以来、混乱が続き、編集作業も滞りがち。しかし、今は自分の仕事をきちんとやることだ。それだって大きな視点では支援につながる。
まだまだ状況は安定しないが、がんばろう。(清家輝文)
もし神様がいるのなら
もうしばらく雪を降らせないでください
もうしばらく雨を降らせないでください
どうか早く暖かくしてください
僕らは大きな間違いをしていました
便利を求めすぎて、大いなる自然を破壊し、多くの命も奪ってきました
自然の中に生かされているということも大いなる力によって育まれているという事も
忘れていました
でももう気づきました
ようやく気づきました
だからもう一度やさしく包み込んでください
僕らの仲間がこれほどつらい状況になられていることは
耐え難いことです
どうかもう一度仲間に安らぎを与えてください
ReCo代表 吉村直心
〔追加〕
Pray for JapanのYouTube画像です。
関東でも買占めが続いているとか。これを読んでください。
特集の取材は終わっていますが、原稿にまとめるのに時間がかかっています。今月の発売は少し遅れます。すみません。
急いでやっていますが…。
また、報告します。(清家輝文)
私の友人も宮城県で被災し、昨晩、無事が確認できました。
また、親類も、茨城県鉾田市の海沿いに住んでいるので
連絡が取れず心配しておりましたが、こちらもなんとか無事が確認でき、
少しホッとしております。
地震当日は、中野から自宅のある江戸川区まで、歩きと半蔵門線と自転車を乗り継いで
4時間くらいかけて帰宅しました。
我が家は9階なので、エレベーターも止まり、昨日の午前中まで階段で昇り降りとなり
日頃の運動不足がこたえています。
電車も止まっているようなので、今日は自宅で仕事をします。
今、できることは節電。
とにかく、まだ余震も続くようです。
みなさんも、十分にお気をつけてください。
被災地のみなさんのご無事と1日も早い復興をお祈りしております。
編集部 田口
私は歩いて帰れる距離ではない。電車で2時間以上かかる。帰宅は諦めたが、何かの役に立つだろうと、深夜までラジオをつけっぱなしにし、ツイッターで交通情報や開放施設の情報などを流し続けた。
昨日、新幹線で帰り、社について1時間もしないうちの地震。町中がガチャガチャ音を立て、すべてが大きく揺れていた。東北はもっとすごかっただろう。
こういうときに何ができるか。できることをやればいい。ツイッターで60回以上はツイートしたか。何かの役に立ったかどうかわからないが。
ということで、仕事になりません。次の号、少し発行が遅れるかもしれません。ご勘弁を。(清家輝文)
30年以上東京で仕事をしていますが、最大の地震でした。
当編集部は3階だての最上階で、木造のため大揺れ。
危険を感じて1階に避難しました。
揺れが治まり3階に戻ると、デスクの上から物がたくさん落ち、床に散乱。
パソコンの本体も落下していました。
さっき、新幹線で相生から東京に戻ったばかり。
もう少し遅ければ、今は新幹線の中に閉じ込められていました。
今日の新幹線はとても混んでいたので、今後が心配です。
東北はもっとたいへん。
NZでおきたばかりなので心配していましたが、現実になりました。
いつ何が起こるかわかりません。でも、冷静さを失わないようにしましょう。(清家輝文)
『チェアエクササイズ初級指導者講習会~サーキットチェア~』
椅子に座ったままできる介護予防・健康づくりのための総合的エクササイズ『チェアエクササイズ』を、運動指導の経験がない医療・福祉・介護分野の方をはじめとする、これから運動指導を始めようという方への講習です。
本講習は、当協会監修の振り付けと音楽がセットになった映像・音楽教材があり、その教材で指導法を学習し経験を積んでいくプログラムです。対象者が高齢者や低体力者であることが多い現場で、安全に楽しく効果的な運動を導入したい、という方のために、基礎から指導法を丁寧に講習します。また、講習後も定期的に新たしい教材で勉強できます。受験資格もなく、どなたでも参加可能です。
●日時&会場
平成23年4月24日(日)11:30~15:30 クローバープラザ(福岡県春日市)
平成23年5月8日(日)11:30~15:30 ウィルあいち(愛知県名古屋市)
平成23年5月15日(日)11:30~15:30 1億人元気運動協会西宮事務所(兵庫県西宮市)
●参加費:19,000円(教材費を含む)
●定員:20名
◎上記全講習の問合せ先
NPO法人1億人元気運動協会0798-36-3729 または 090-1136-1108
下記のとおり第5回バスケットボールトレーナー研修会を開催いたします。
自己研鑽、情報交換、交流の場として、この機会に是非ご参加ください。
開催日/4月17日(日)
会場/味の素ナショナルトレーニングセンター 1F大研修室
テ ー マ/腰部疾患――腰部の外傷と障害、アスレティックリハビリテーションについて
主催/財団法人日本バスケットボール協会医科学研究部トレーナー部会
協力/ 財団法人日本バスケットボール協会医科学研究部
日本バスケットボールリーグ(JBL)
バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)
関東大学バスケットボール連盟
■スケジュール
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 挨拶および事務連絡
13:10~14:40 講演1「腰部の外傷・障害について」
中山修一・東京逓信病院 整形外科、日本バスケットボール協会医科学研究部員
14:50~16:20 講演2「腰部のアスレティックリハビリテーションについて」
河村真史・横浜市スポーツ医科学センター理学療法室
女子日本代表サポートトレーナー
16:20~16:40 報告「JBAトレーナー部会の活動について」JBAトレーナー部会員
申し込み先/JBL、WJBL、関東学連の方:各トレーナー担当者宛
その他一般・専門学校生等の方:trainer@jabba.or.jpへ直接お申込ください。
*件名は「第5回トレーナー研修会申込」とし、本文にお名前と所属先を明記してください。
複数でお申込される場合も全員のお名前をお知らせください。なお、同一所属(学校)から多数お申込いただいた 場合は受講人数を調整させていただくこともありますのであらかじめご了承ください。
申し込み締切/3月31日(木)
定員/120名
会費/JBL、WJBL所属トレーナー、その他一般:2,000円
学生(大学・専門学校):1,000円
※会費は、当日受付にて徴収いたします。
問い合わせ/津田
E-mail:trainer@jabba.or.jp
『チェアエクササイズ4時間セミナー&認定試験』
椅子に座ったまま、いつでも誰でもできる総合的エクササイズです。対象者の体力レベルや目的に合わせて幅広く対応できる、体系化された指導法をご紹介します。科学的根拠があり、対象者が安全で効果的に運動を継続することができます。
4時間セミナーはどなたでもご参加いただけます。認定試験については受験資格がありますので、事務局までお問い合わせください。
【4時間セミナー】
日時&会場
平成23年4月2日(土)14:00~18:00 クローバープラザ(福岡県春日市)
平成23年4月9日(土)14:00~18:00 なみはやドーム(大阪府門真市)
参加費:10,000円
定員:60名
【認定試験】
日時&会場
平成23年4月3日(日)9:30~16:30 クローバープラザ(福岡県春日市)
平成23年4月10日(日)9:30~16:30 なみはやドーム(大阪府門真市)
参加費:20,000円
定員:20名
◎問い合わせ先
NPO法人1億人元気運動協会
0798-36-3729 または 090-1136-1108
熱心なトレーニングファンから熱い支持を得ておりますトレーニングマガジン(ベースボールマガジン社)は、第5回トレマガセミナーを開催することになりました。講師は「サプリメントバイブル」連載監修者であり、年間300ワークアウトを自ら実践する桑原弘樹氏。文字通り、連載の“行間”を埋める内容を標榜し、トップアスリートも唸らせる実践を織り交ぜたセミナーを今回も実施して参ります。
前回セミナーのテーマ「逆三角形ボディー」でも重要な部位の一つになっているのが「腹筋」。今回は第4回の続編もしくは部位別詳細版ともいえる「締まったお腹」を獲得するための栄養&トレーニングセミナーです。
(主催:トレーニングマガジン、後援: NESTA JAPAN)
実施日/6月4日(土)
開催時間(予定)/受付開始:午後5時 午後5時30分~7時30分
開催場所/ヒューマンアカデミー東京校(東京都新宿区高田馬場4-9-9 早稲田予備校13時ホール6階)
講師/桑原弘樹
(NESTA JAPAN(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会日本支部)PDA)
参加費/4,000円
定員/限定20名
参加特典/ ①パワープロダクションお試しキット(1,000円相当)
②参加ポイントを1ポイントご提供。
5ポイント貯まると、TEAM300WORK OUT限定アイテムを差し上げます。
注意事項/当日はトレーニングの紹介もいたします。動きやすい格好でお越しください。
筆記用具は各自で準備してください。
参加申し込み方法/「桑原塾ホームページ」経由でお申し込みください。
参加希望セミナー名の欄には「トレマガセミナー」と記入してください。
お問い合わせ/桑原塾イベント運営事務局(㈱誠鋼社内)
TEL:03-3234-1039
桑原塾ホームページからも問い合わせができます。
さて、今月の『スポーツと法』は、
「クラッシクバレエにおけるヘルスケアの法的諸問題」について
西浦善彦弁護士(スポーツ法政策研究会、永井・佐藤・西浦法律事務所)に、ご執筆いただきました。
クラッシクバレエ界の仕組みから、契約の問題など興味深い内容となっています。
また、朝日山一男先生(神奈川衛生学園専門学校)の
『経絡ストレッチ』の連載では
今回、“便秘への対処法”を取り上げています。
是非、ご期待下さい。
編集部 田口