
『特集 足関節捻挫後遺症の課題を整理する」
小林 匠・北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法士
2.「足関節捻挫が関節機能に及ぼす影響と課題」
越野裕太・理学療法士、博士(保健科学)、NTT 東日本札幌病院リハビリテーションセンター
3.「足関節捻挫がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響と課題」
峯田晋史郎・大阪体育大学 スポーツ医科学研究室、日本学術振興会 特別研究員PD
4.「足関節捻挫における後遺症が将来的な健康に及ぼす影響と課題」
寺田昌史・立命館大学スポーツ健康科学部 講師
上巻は「解剖学・生理学と基礎的理解」、下巻は「接触と動きの介助の実際」。B5判で上下巻で1500ページ以上の大作です。かつ各巻2枚計4枚のDVDがついています。各巻6720円(税込み)。
このボリュームと内容ですから、決してお高くはないと思います。フェルデンクライス・メソッド、キネステティクス、アレクサンダー・テクニーク、センサリー・アウェアネス、そして一般意味論、実存主義、仏教哲学などが含まれ、膨大ながら、少しずつでも読んでみようと思わせられます。こういう本、ちょっとなかったなと思います。著者と出版社、そして編集者に敬意を表します。(清家輝文)
