
『特集 足関節捻挫後遺症の課題を整理する」
小林 匠・北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法士
2.「足関節捻挫が関節機能に及ぼす影響と課題」
越野裕太・理学療法士、博士(保健科学)、NTT 東日本札幌病院リハビリテーションセンター
3.「足関節捻挫がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響と課題」
峯田晋史郎・大阪体育大学 スポーツ医科学研究室、日本学術振興会 特別研究員PD
4.「足関節捻挫における後遺症が将来的な健康に及ぼす影響と課題」
寺田昌史・立命館大学スポーツ健康科学部 講師
――野球指導要領と指導者ライセンス
日程/11月30日(土)
時間/午後12時~8時40分
会場/つくば国際会議場(エポカルつくば)IF(茨城県つくば市竹園2-20-3)
内容/【講演1】
「学童期野球肘障害が将来に及ぼす影響」古島弘三(慶友整形外科病院慶友スポーツ医学センター長)
「投球陣害の一次予防・二次予防と選手宵威の両立」馬見塚尚孝(筑波大学附薦痢院水戸地域医療教宵センター講師)
共催:久光製薬株式会社
【講演2】
「野球現場での応急処置と救命処置」高橋伸二(筑波大学病院教授)
座長: 西浦康正(筑波大学付属病院土浦市地域臨床教育ステーション教授)
共催:第一三共株
【講演3】
「野球による腰部障害と予防対策」金岡恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
座長: 落合直之(キッコーマン総合病院外科系センター長)
共催:アステラス
【講演4】
「ボールのキレとノビの分析」神事 努(国際武道大学国際スポーツ文化学科助教)
座長: 島田一志(金沢星稜大学人間科学部准教授)
【講演5】
「これからの指導者に求められるもの」小島啓民(日本代表野球監督)
座長: 山中正竹(元日本代表野球監督、法政大学特任教授)
【ポスターセッション&懇談会】*食事付き
進行: 松尾知之(大阪大学医学系研究科准教授)
進行: 鳥越焼央(東海大学理学部准教授)
【講演6】
「野球の練習に必要な数字」川村 卓(筑波大学体育専門学群准教授)
座長: 森本吉謙(仙台大学体育学部准教授)
※つくば野球研究会
野球界が物事を決める際に参考となる“知見”を、野球に関係する様々な分野の専門家や現場の方々が集まって議論し、生み出していくための組織。
定員/300名
參加費/5,000円、学生1,000円
お申込み方法/フェイスブック上の申請フォームもしくは下記アドレスに
①お名前
②メールアドレス
③所属
をご記入の上、申し込む。
問い合わせ/筑波大学整形外科
TEL:029-853-3219
E-mail:seikei@md.tsukuba.ac.jp
――筋膜リリース 応用編
日程/10月13日(日)
時間/午前10時~午後4時
会場/倉敷市児島産業振興センター(倉敷市児島駅前1-37)
内容/徒手技術の研鑽を目的に実技を中心に偶数月に開催しています。少人数制により充実した学びの環境を提供し、し基礎から応用まで幅広く勉強しています。
講師/森近貴幸(理学療法士、フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
参加費/6,000円
定員/16名
申し込み方法/HPにてメールで申し込む。
件名を「児島HOTセミナー受講希望」とし、
本文に
①氏名
②所属
③職種
④連絡先PCメールアドレス
を明記してください。
問い合わせ/フィジオスタイル
E-mail:okayamafelden@gmail.com
――痛みをかかえたまま踊っていませんか?
日程/9月14日(土)
時間/午後7時15分~8時45分(午後7時開場)
会場/大阪市立青少年センター・ココプラザ 会議室701
(大阪市東淀川区東中島1-13-13、新大阪駅東口より徒歩5分)
内容/ダンスにおけるケガや慢性的な痛みを未然に防ぐためのセルフケアの方法を紹介するとともに、参加者のカラダをチェックし痛みがある場合はその原因を分析し改善方法を一緒に考えていきたいと思います。
講師/川上喬也(日本体育協会公認アスレティックトレーナー)
対象/ダンサー(ヒップホップ、バレエ、チア、フラ等すべてのダンス)、モデル
参加費/1,000円 ※当日会場にてお支払いください
定員/10名
申し込み方法/HP内のセミナー申し込みフォームより申し込む
問い合わせ/シンクスポーツ株式会社
本誌が月刊化された28号から昨年12月の147号まで、計120号分の特集をまとめ、検索機能をつけたものです。机上のアーカイブとしてご活用ください。
詳細は、このページをご覧ください。(清家)
人工呼吸器をつけていても運動、安静臥床はさせない。一般の人でも、リハビリテーションでどんどん運動させる。たとえば。スクワット3000回。その意味と成果を紹介、論じます。
スポーツ医学の大事さがよくわかる内容になればと思っています。お楽しみ!(清家)
少し遅くなりましたが、その紹介記事をスポーツ医学のサイト、MMSSMにアップしました。ぜひ、ご覧ください。トップページの左上の欄に掲載されています。(清家)

~いよいよ締切間近!
ボートレーサー養成学校 新規入学生募集!
ボートレースでは、現在、第116期ボートレーサー募集を行っている(~9/12まで)。
ボートレーサーは、全国24カ所のボートレース場を舞台に、18歳から70歳代まで、約1,600名(内、女子は約180名)の選手が活躍しており、平均年収は約1,600万円、実力次第で年収1億円以上も獲得することができる。
また、スポーツ経験がなくても、ボートレーサー養成学校(やまと学校)にて1年間の訓練を受け、国家試験に合格すればプロボートレーサーとしてデビューすることが可能。

やまと学校入学への応募資格は、
①年齢:15歳以上30歳未満
②身長:男女とも172㎝以下
③体重:男子47㎏以上55㎏以下、女子42㎏以上50㎏以下
入学試験合格者は平成26年4月、福岡県柳川市の「やまと学校」へ入学し、1年間の養成訓練を受け、平成27年5月以降、プロのボートレーサーとしてデビュー予定となっている。
■ボートレーサーとは?
競馬、競輪などと同じく、国の法律(モーターボート競走法)に基づいて実施されている公営競技ボートレースの選手。レースでは、6艇のモーターボートが、1周600メートルの水面を3周して着順を争う。選手は、レースの着順に応じて、主催者である地方自治体から賞金が贈られ、賞金は、ファンが購入した舟券によるレースの売上金から支払われる。
■ボートレーサーの職業としての魅力は?
職業としての魅力は、経験ゼロからプロスポーツ選手になれる点。
平均年収約1,600万円と、高い収入を得られる可能性があり、さらに平均引退年齢は55歳ということから、長い期間にわたって現役選手として活躍できることも魅力。
また、男性だけでなく女性も多く活躍しており、男女対等に戦える数少ないプロスポーツのひとつ。
■ボートレーサーになるには?
福岡県柳川市にある、日本で唯一のボートレーサー養成学校「やまと学校」で約1年間の訓練を受け、資格検定試験に合格することができれば、ボートレーサーになることができる。約1年間、全寮制の学校で過ごし訓練を受ければ、資格検定試験は高い確率で合格できる。
※詳細はホームページを参照
■第116期 「やまと学校」入学者募集概要
【募集期間】
一般試験:平成25年8月1日(木)~9月12日(木)
特別試験:平成25年8月1日(木)~8月31日(土)
【試験日程・内容】
第1次試験:平成25年11月10日(日)
・学科試験、体力試験
第2次試験:平成25年12月2日(月)~4日(水)
・身長・体重測定、適性試験、体力試験
第3次試験:平成25年12月5日(木)~6日(金)
・人物試験(面接)、身体検査、適性検査
※一般試験志願者の中で、優秀なスポーツ実績を持つ者を対象とした「スポーツ推薦試験制度」があります。
※詳細な募集要項は、ホームページを参照。
問い合わせ/BOAT RACE振興会
昨年は、その後の1年分を追加した「特集パック No.28-137」を発売しましたが、今年もご要望があり、少し遅くなりましたが、「特集パック No.28-147」120号分の特集をまとめたDVD-ROMが発売になりました。
「10年パック」同様、校正ミスを修正し、部位別、人名別、ジャンル別などの検索機能もついたものです。
お問い合わせ、ご購入はブックハウスHD社までお願いします。
(有)ブックハウス・エイチディ
電話03-3372-6251
E-mail: bhhd@mxd.mesh.ne.jp
FAX 03-3372-6250
新規ご購入は36,000円+税
「10年パック」との交換の場合は、6,000円+税
昨年の「特集パック」との交換の場合は、3,000円+税

~背中を活性化する~
日程/10月6日(土)
時間/9:30~16:30
会場/医療法人三草会クラーク病院(札幌市東区本町2条4丁目8-20)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。今回は、「背中を活性化する」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索していく。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
参加費/6000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスにメールで申し込み。本文に
①希望会場
②氏名
③所属
④職種
⑤連絡先PCメールアドレス
を明記してください。
申し込み締切/10月1日
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
――身体・心・進化ing(Thinking)
日程/9月15日(日)
時間/午前10時~午後6時(ただし、プログラムによって異なる)
会場/エルスポーツ京都(京都市左京区一乗寺高槻町16)
主催/京都ウェルネスセッション2013実行委員会、株式会社スポーツフォーラムシーマックス
内容/
「姿勢改善の為の体幹コンディショニング」梅本道代
「初級者向け簡単ダンスエアロ~苦手意識払拭ダンス~」三浦栄紀
「骨盤ワーク~ひめトレ編~」尾陰由美子
「誰でも踊れる!嵐!EXILE!~子供にも使える簡単な振り付け~」岩崎浩美
「BFS GROUP KICK 無料体験レッスン」井口・木本・古田・宮崎
「シナプソロジー」望月美佐緒
「後悔しないキャリアのつくり方」望月美佐緒
「実録「四十肩」発症から24時間で完全回復!~肩周辺のセルフコンディショニング」井上 武弥・井口 大輔
「膝痛バイバイ! 膝の問題は股関節の動きから~下肢コンディショニングの最前線」井上 武弥・古田大夢
「ヨガで進化させるには?~感覚、論理、両極からのアプローチを体感!」宰務せい子
「ジャイロトニック」中川秀樹
「Aqua☆Evolution」玉川純子・村上智子・真鍋雅行・高光香織
「もっと!楽しい水中ウォーキング!~基本の見直しもやってみよう」岩崎浩美
「アクアバリエーション天国 ~1粒で2度美味しい」三浦栄紀
「アクアマーシャルサーキット」尾陰由美子・梅本道代・額賀千英子・鈴木俊基
「進化ing アクアマラソン」尾陰・望月・梅本・三浦、岩崎・玉川・村上・真鍋、中川・高光・額賀・鈴木
「パーソナルコーチング」望月美佐緒
「琉球ドラゴンアート・ドラゴン整体」森下 剛
「熱波浴」スタッフ
※内容および講師の詳細はHP参照
参加費/各プログラムによって異なる
※参加費の詳細はHP参照
申し込み方法/HP内の「京都ウェルネスセッション2013申し込みフォーム」より申し込む
問い合わせ/京都ウェルネスセッション事務局(㈱スポーツフォーラムシーマックス内)
(担当: 井上、瀧本)
TEL:075-723-8585(担当者不在の場合は、折り返させて頂きます)
E-mail:kyotows@gmail.com(後ほど返信させて頂きます)
株式会社共同通信デジタルでは、8月20日(火)~22日(木)まで長崎県壱岐市で行われる「国土交通大臣杯 第6回 全国離島交流中学生野球大会」の全21試合の経過速報を実施します。
経過速報は、共同通信ニュース(NEWSmart)で閲覧することができます。
速報には、弊社が販売する電子スコアブック「タッチスコア」の速報機能を使用し、イニング速報はもちろん、選手一人ひとりの打席速報もお届けする予定です。


【離島甲子園】
目的/島と島が交流することのなかった現状に、野球を通じて「新しい風」を吹き込み、全国の島の少年少女が一堂に会し、試合を通じて“島”と“島”の交流を図り、思う存分、力の限り闘い、少年少女たちの夢づくり、人づくりに寄与し、島の活性化を図ることを目的とする。
大会提唱者/村田兆治
主催/第6回 全国離島交流中学生野球大会実行委員会(TEL:0920-48-1134)
開催/全国離島振興協議会(TEL:03-3591-1151)
企画・制作/株式会社スクールパートナーズ(TEL:042-739-6622)
参加自治体/22市町村
奥尻町(北海道)/礼文町(北海道)/気仙沼市(宮城県)/大島町(東京都)/三宅村(東京都)/八丈町(東京都)/佐渡市(新潟県)/鳥羽市(三重県)/隠岐の島町(島根県)/西ノ島町(島根県)/直島町(香川県)/上島町(愛媛県)/対馬市(長崎県)/壱岐市(長崎県)/五島市(長崎県)/新上五島町(長崎県)/薩摩川内市(鹿児島県)/西之表市(鹿児島県)/中種子町(鹿児島県)/南種子町(鹿児島県)/屋久島町(鹿児島県)/久米島町(沖縄県)
■大会日程
第1日8月19日(月) 開幕セレモニー、組合せ抽選会
第2日8月20日(火) 開会式、大会1回戦・2回戦
第3日8月21日(水) 大会準々決勝・準決勝
第4日8月22日(木) 大会決勝、表彰式、閉会式
▼共同通信ニュース/離島甲子園TOP
※携帯専用サイトのため、携帯電話のブラウザでアクセスください。
▼タッチスコアURL
【問い合わせ】
株式会社共同通信デジタル 本社営業部
TEL:03-6252-6401
第5回CEPA Japan
日程/9月8日(日)
時間/午後1時~3時30分
会場/あいち健康プラザプラザホール
代表世話人/木村 穣(関西医療大学)、田中喜代次(筑波大学)、佐藤真治(大阪産業大学)
内容/臨床運動指導士の現場から:「兵庫県豊岡市からの報告」佐藤真治(大阪産業大学)
講演①「大学施設協議会が考える健康運動指導士の育て方」真田樹義(立命館大学)
講演②「日本健康増進施設協会が考える健康運動指導士の生かし方」小室史恵(財団法人栃木県健康倶楽部)
総合討論:「臨床運動指導専門家の社会的台頭を目指して」
※CEPA Japan:アメリカスポーツ医学会 ACSMの支援を受ける臨床運動生理学専門家(CEP)の組織と連携の元、医療現場で働く健康運動指導士を中心としたネットワーク。情報共有を進め、定期的に勉強会を開催し、慢性疾患患者に良質な運動療法サービスを安定的に供給できる力を蓄えている。
参加費/無料
問い合わせ/熊本健康・体力づくりセンター(担当:山下亮)
E-mail:ryo513@hotmail.co.jp
①文献レビュー
「慢性腰痛」
三木貴弘
Curtin University / Abbreviated Bachelor of Sciences (Physiotherapy)
Physiotherapy evidence database(PEDro) rater
Anatomy & Physiotherapy Japanese Coordinator(代表)
要約
今回は慢性腰痛というテーマで、「1.慢性腰痛のマネージメントを変える時がきた」、「2.慢性腰痛の実際の考え方」、「3.コアスタビリティの(根拠のない)神話」という3つの文献から解説。
2013/08/19 発売
定価:158円(本体150円)
5ページ(ファイルサイズ:785 KB)
②文献レビュー番外編
腰痛のクリニカルリーズニングの一例
--Curtin Universityで使われているクリニカルリーズニングの考え方より
三木貴弘
『運動しても自己流が一番危ない』(講談社+α新書、838円+税)。
曽我トレーナーは為末大選手の専属トレーナーでもあったが、JOC強化スタッフトレーナーとして主に陸上競技のトップアスリートをみてきた。TKC BODY DESIGN代表で、都内で開業もされている。
その曽我さんが、「正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ」(副題)としてまとめたのが本書。書名は、正しい方法で運動することの大切さを強調したもので、本書では、ロコモ(ロコモティブシンドローム)にならないようにするにはどうすればよいかが書かれている。
特に、第4章「抗ロコモの鍵は「体幹」にある、第5章「運動の効果は「呼吸」「腹圧」「骨盤」で決まる、第6章「体を蘇らせる8つのトレーニング」はすぐに実践に移せるもの。しかも、名トレーナーの指導でそれができる。
「ロコモなんて関係ないよ」と思っている人は多いだろうが、町の中でも周囲でも中高年を観察すると、歩くこともつらそうな人は少なくない。歳をとるとそうなっていく。いや、そうではなく、何歳であっても、遅すぎる、早すぎることはない。ちゃんとした運動を日々行い、何歳になっても元気に歩いていたいもの。
ぜひ、一読、そして運動を実践していただきたい。(清家輝文)

── ミューラージャパン株式会社
欧州のマウスガード最大手OPRO社と提携して、「オープロマウスガード」「OPRO® Shield(オープロシールド)」シリーズをアメリカと同時に日本で初めて2013年8月8日に発売した。
最近、スポーツの安全性の観点から、ラグビー、アメリカンフットボール、サッカー、ラクロス、アイスホッケー、格闘技、ボクシングなどで装着が義務づけられており、つけているかどうかすぐわかるように目立つ色を付けた製品も多くみられる。本商品は、かねてから、ミューラー米国本社との連携をとりながら、日本向けに開発した。
製品の特徴
①ラグビーなどコンタクトスポーツの盛んな英国で生まれた、歯科医師によるスポーツバイオメカニクスに基づいた、クオリティの高い英国産のマウスガード。
②OPROマウスガードは「OPRO®フィン」と呼ばれる「フィン(ひだ)」が付いており、成形で歯の間に入り込んで固定されるため、オーダー製品のように着け心地が良い。
③表面素材が「Shield(シールド)」で覆われ、外からの衝撃やくいしばる力から歯を保護し、衝撃から脳障害の予防に役立つ構造。
④野球の優れたバッターは歯がぼろぼろとよく聞きますが、OPROマウスガードはこれらの緊張から歯を保護するとともに、集中力の強化に役立つ。
製品のラインナップ
1.「OPRO®シールドゴールド」:2,490円(税込)

・3カラー(青、赤、黒)
・13枚の「OPROフィン」で、より高い装着力とフィット感を得ることができる。
・「AIR クッション※」が奥歯部分に空間をつくり、強い衝撃を吸収。
・shield(シールド)と呼ばれる表面に高強度の素材を使用し、保護力を高めている。
※「AIR クッション」はマウスガード成形時に、付属の「AIR スペイサー」パーツを使用して簡単に作れる。
2.「OPRO®シールドシルバー」:1,990円(税込)

・4カラー(青、赤、黒、野球用は白)
・shield(シールド)と呼ばれる表面に高強度の素材を使用し、保護力を高めている。
・11枚の「OPROフィン」が装着時に心地よい着け心地を与えてくれる。
3.「OPRO®シールドブロンズ」:1,490円(税込)

・4カラー(青、赤、黒、野球用は白)
・11枚の「OPROフィン」が装着時に心地よい着け心地を与えてくれる。
◆「OPRO®(オープロ)Shield(オープロシールド)」は、日本オリジナルとして野球専用マウスガードを製作した。これは高校野球でも使用できるホワイトカラー(シルバー・ブロンズ)です。保護に加えて、噛み合わせの力の荷重で、筋力の変化に刺激と変化を与えることで、野球のパフォーマンス向上に期待できる。
(参考)公益財団法人日本高等学校野球連盟「高校野球用具の使用制限」より第16 条:マウスガード(マウスピース)白または透明なものに限り使用を認める。
◆「OPRO®(オープロ)Shield(オープロシールド)」はラグビー・アメリカンフットボール・ラクロス・格闘技・ボクシングなどのコンタクトスポーツに加えて、バスケットボール・サッカー・陸上競技・野球など幅広い競技にご使用いただける。
問い合わせ
ミューラージャパン株式会社
TEL:045-651-7800
FAX:045-651-7828
E-mail:sportcare@muellerjapan.com
株式会社ザオバでは日本発のフィットネスマシンメーカーになる為に広く人材を募集します。その為に毎月定期的に会社説明会を開催する予定です。
我々と共にチャレンジ精神を発揮できる人、スポーツを愛し健康を大切に考えている人、自ら考え明るく行動できる人、日常的にスポーツを実践している人の参加を待っています。
募集する職種は貿易実務および海外協力会社との交渉担当。営業職。フィットネスマシンの製作に関わる図面の管理、デザイン担当。フィットネスマシン生産の技術者。管理業務の担当。などで卒業見込み、既卒に関わらず募集します。
毎月おこなう予定で8月は下記の通りですので参加希望者は履歴書を3日前までに下記住所まで送付してください。
<会社説明会>
日時:8月29日(木)15:00~16:00
場所:株式会社ザオバ 会議室
住所:〒260-0824 千葉市中央区浜野町576-1
電話:043-305-0212
担当者:宮澤
E-mail:miyazawa@zaoba.co.jp
何かご質問があれば担当者まで電話かメールにて連絡ください。
次回は9月26日(木)15:00~16:00予定。
――2位は、アメリカのジャスティン・ガトリン選手
セイコーホールディングス株式会社はモスクワで開催中のIAAF世界陸上2013モスクワのオフィシャルタイマーを担当しています。
オフィシャルタイマー セイコー × IAAF世界陸上 スペシャルサイト

開催2日目となる8月11日(日)夜(現地時間)、男子100m決勝が行われ、世界記録9'58の保持者であるジャマイカのウサイン・ボルトが登場!ボルトが2年前の雪辱を果たし、9'77で優勝!
2位は、アメリカのジャスティン・ガトリン選手。
今後の注目競技(撮影予定のものからピックアップしています)
8/12 男子ハンマー投げ 決勝 / 男子110mハードル 決勝
8/13 女子棒高跳び 決勝
8/16 女子200m 決勝
8/17 男子マラソン 決勝
8/18 男子4×100mリレー 決勝
新機材の導入:フルカラーLEDパネル搭載のフィールド イベント ボード、新型スターティングブロック
今大会を観戦される方々に今まで以上に楽しんでいただくとともに、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるようにセイコーが開発した新機材が導入されます。
「フィールド イベント ボード」はフルカラーLED搭載や3面表示の構造により、どの位置からも表示がより見やすくなりました。
トラック競技で導入される新型のスターティングブロックは内蔵スピーカーの位置が前方に移り選手の耳に近いところで音が鳴るよう改良され、フットプレートの全長も旧型より8cm長くなり、力強いスタートが期待できます。
新CM&ビジュアルを公開!
本大会に合わせて新たにスポーツ広告用のCMとイメージビジュアル、新スローガンを制作
し、一緒に大会を盛り上げます。
1. スポーツシーンの瞬間を切り取ったテレビCM
セイコーがタイミングを担当しているさまざまな競技の瞬間を切り取るというコンセプトで、「タイムスライス手法」を用いてCMを制作。IAAF世界陸上に合わせて放映開始しています。
TV CM(YOUTUBE)
2. タイムに挑む人の思いを込めたスローガンの発信
セイコーは、スポーツに向き合い、タイムをモチベーションにして自分に挑み続ける人々の本気の気持ちに寄り添うパートナーになりたいという願いを込めた新スローガンを、今年のIAAF世界陸上から発信していきます。
・国内向けスローガン 「ただの数字じゃない。」「TIME IS WHAT I AM.」
・グローバルスローガン 「TIME IS MORE THAN JUST A NUMBER.」
3.IAAF世界陸上の象徴的なシーンをビジュアル化
今回、自分の証であるタイムが永遠の記録となるその瞬間をイメージし、実際にIAAF世界陸上2009ベルリンでセイコーのタイマーが刻んだ「9.58秒」という男子100mの世界記録を象徴として、ビジュアルを制作しました。
4. オフィシャルタイマー セイコー × IAAF世界陸上 スペシャルサイト公開中
セイコーが実際に使用するスポーツ機材や、スタジアム近くに出展するパビリオンの様子を紹介しています。また、今までに制作したテレビCMなどの動画も公開中です。

【問い合わせ】
セイコーホールディングス(株)コーポレートコミュニケーション部
TEL:03-6739-3111
E-mail:prdeptj@seiko.co.jp
内容/従来のコットン素材ではなく、合成繊維という新素材を用い、かぶれにくい、はがれにくい、従来品と比べて筋肉のサポート力が増すという高い評価を得ている「KT TAPE PRO」。
昨年末、日本での取り扱いが始まり、またたく間にトップアスリートからスポーツ愛好家まで、広まっています。今回、世界で大注目のこの商品、開発・研究に携わっております先生をお招きして、セミナーを開催します。全米シェア68%!世界70ヶ国以上で使用!
『新世代キネシオロジーテープ』
・合成繊維素材は、なぜ耐久性・速乾性・柔軟性に優れるのか?
・なぜ急速に広まったのか?
・その効果とエビデンスは?
・効果的な貼り方は?
講師/本山 貢(和歌山大学 教育学部 教授 体育学博士)
参加費/3,000円
定員/50名
◎問い合わせ・申し込み/フィジオプラス株式会社 本社(担当:宮崎)
東京都練馬区豊玉上2-2-5 桜台ツーウッズビル3F
TEL:03-3993-1141
E-mail:miyazaki@physioplus.jp
▼以下の5会場で開催
[東京]
日程/9月1日(日)
・時間/午後12時開始(受付:午前11時30分から)約3時間程度
・会場名 新宿区立新宿スポーツセンター大会議室
東京都新宿区大久保3-5-1
TEL:03-3232-0171
[福岡]
日程/9月16日(月・祭)
・時間:13:00開始(受付12:30より)約3時間程度
・会場名:パピヨン24 3F 12会議室
福岡県福岡市博多区千代1-17-1パピヨン24 3F
TEL:092-633-2222
[札幌]
日程/9月22日(日)
・時間:13:00開始(受付12:30より)約3時間程度
・会場名:札幌コンベンションセンター 101会議室
北海道札幌市白石区東札幌6条1-1-1
TEL:011-817-1010
[仙台]
日程/9月29日(日)
・時間:13:00開始(受付12:30より)約3時間程度
・会場名:TKP仙台西口ビジネスセンター2階
宮城県仙台市青葉区本町1-5-31シエロビル2階
TEL:022-397-8521
[埼玉]
・開催日 10月6日(日)
・時間 午後12時開始(受付:午前11時30分から)約3時間程度
・会場名:TKP大宮ビジネスセンター4F カンファレンスルーム2
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-26
TEL:048-658-3062
日程/平成25年11月17日(日)
時間/9:00~18:00
会場/筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都文京区)
内容/ 「サッカー選手の鼠径部痛症候群」
村上憲治(筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学研究室
・理学療法士/JASA-AT)
「水泳選手の腰部痛」
成田崇矢(健康科学大学理学療法学科准教授・理学療法士/JASA-AT)
「オーバーヘッドスポーツの肘肩障害」
村木孝行(東北大学病院・理学療法士)
「シンスプリント」
八木茂典(東京医科歯科大学大学院運動器外科学分野/JASA-AT)
対象/興味のある方であればどなたでも
参加費/10,000円
定員/50名
申し込み方法・締切/10月31日までに、氏名・所属・資格・連絡先を明記の上、下記E-mailにて申し込む
問い合わせ/KENS-lab
E-mail:kens-m@kens-lab.jp
――パートナーストレッチの基本~足関節・股関節編
日程/9月7日(土)
時間/13:30~16:30
会場/両国シティコア(JR両国駅下車徒歩3分)
内容/・パートナーストレッチをマスターする上でおさえておきたい3つの基本
・足関節の機能解剖とパートナーストレッチ
・股関節の機能解剖とパートナーストレッチ
講師/町田晋一(SYNAPSE代表、健康運動指導士、元陸上自衛隊非常勤体育講師)
受講料/6,300円 ※テキスト代込み
申し込み締切/9月2日(月)
申し込み方法/受講ご希望の方は、
・お名前(フルネーム)
・ご連絡先(携帯の電話番号とメールアドレス)
を明記の上、下記までメールにて申し込む
問い合わせ/SYNAPSE代表 町田晋一
E-mail:mattiy401@yahoo.co.jp
これまでなかった斬新な手法で、ハイクオリティのコンテンツをアップします。全文英語ですが、動画も含み、たいへんおもしろい内容になっています。詳細は、アップなり次第お知らせします。
まだこのサイトをご覧いただいていない方はぜひ、上の赤い文字からアクセスしてみてください。よろしくお願いします。(清家)
ユニバーサル ミュージック合同会社制作の「“踊育”教材CD」に協賛
――オリジナルダンス曲2曲を収録した全10曲を無償配布
この度「カンコー学生服」の尾崎商事株式会社は、公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会(以下、NSSA)が主催する文部科学省および一般社団法人全国高等学校PTA連合会後援「踊育(だんいく)教育プロジェクト」教員向けリズムダンス研修会スペシャルパートナーとして、NSSAとユニバーサル ミュージック合同会社)が制作する「“踊育”教材CD」に協賛し、当社オリジナルダンス曲を2曲収録されたCDを学校教員等へ無償配布いたします。
学習指導要領の改訂により中学校で必修化されたダンス授業支援として、公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会(以下NSSA)の監修により、オリジナルダンスを収録した先生向け教材DVDを無償配布し、ご好評いただいております。
さらに今年は、NSSAが実施する文部科学省および一般社団法人全国高等学校PTA連合会後援する「踊育(だんいく)教育プロジェクト」における教員向けリズムダンス研修会にスペシャルパートナーとして協賛を強化。全国100箇所で実施予定の同研修会を支援してまいります。
今回、その一環として、NSSAとユニバーサル ミュージック合同会社が制作する「踊育(だんいく)教育プロジェクト教材CD」の2013年版の制作へ協賛いたしました。
NSSAの研修会インストラクターが選曲したリズムダンスの授業に活用できる楽曲をとともに、当社オリジナルのダンス曲「ハッピーくるくるツナガルダンス」「Happy cool cool , joined dance 」を提供しCDへ収録。NSSAの「教員向けリズムダンス研修会」および当社営業を通じ、学校教員等へ無償配布してまいります。
「踊育(だんいく)教育プロジェクト」教材CD 協賛概要
制作/公益社団法人 日本ストリートダンススタジオ協会(NSSA)
ユニバーサル ミュージック合同会社
協賛/尾崎商事株式会社
配布方法/2013年4月から2014年3月までに実施する「踊育(だんいく)教育プロジェクト」
教員向けリズムダンス研修会および尾崎商事営業にて配布
収録曲/1. I Want You Back / The Jackson5<2013 NSSAレッスン曲>
2. Get Down On It / Kool & the Gang
3. Make It Funky / James Brown
4. The Don / Nas
5. Web 20/20 / The Roots
6. ABC(ジャクソン5のカバー曲) / 柴田敏孝 feat.神谷えり
7. 学園天国 / フィンガー5
8. ダンス練習用リズム音 / DJ MIG
9. ハッピーくるくるツナガルダンス♪ <カンコーオリジナル曲>
10.Happy cool cool , joined dance <カンコーオリジナル曲>


【問い合わせ】
尾崎商事株式会社 カンコーブランディング室
(担当:西村)
TEL:086-898-2520
E-mail:mayu.nishimura@ozaki.jp
魔裟斗氏など審査員による、厳選Finalist・10名決定!
株式会社マルハンがCSR活動の一環として行う
アスリート支援project「第3回マルハンWorld Challengers」において、
270名の応募者から書類審査通過者10名が決定致しました!
8月27日(火)ウェスティンホテル東京での「公開オーディション御観覧」を公式サイトで受付開始致します。
※書類審査通過者などの詳細は公式サイト参照
■第3回マルハンWorld Challengers概要
・目的:世界に挑むアスリートを資金面・PR面支援
・概要:協賛対象者を、審査員票と会場票で決定
・主催:㈱マルハン
・最終審査:8月27日(火)ウェスティンホテル東京 ・協賛金額:総額1000万円(予定)
問い合わせ/マルハンWorld Challengers運営事務局=株式会社スポーツゲイン
〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-8カランドリエビル4F ㈱ギミックインターナショナル内
TEL:03-3224-0217
FAX:03-3224-0219
E-Mail:iwata@sportsgain.jp (担当:岩田)
~腰部・体幹編~
日時/9月14日(土),10:00~16:00
会場/滋賀県立長浜ドーム(長浜市田村町1320)
共催/Physical Conditioning Studio PHYSIO
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。
今回は、「腰部・体幹編」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索していく。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
参加費/7,000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスにメールで申し込む。
本文に、
①希望会場
②氏名
③所属
④職種
⑤連絡先PCメールアドレスを明記してください。
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail: okayamafelden@gmail.com
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin熊本
~腰部・体幹編~
日時/9月23日(月・祝)、10:00~16:00
会場/熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。
今回は、「腰部・体幹編」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索していく。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
参加費/7,000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスにメールで申し込む。
本文に、
①希望会場
②氏名
③所属
④職種
⑤連絡先PCメールアドレスを明記してください。
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
――“市民スポーツ大学”スタート
NPO法人スマイルクラブは、総合型地域スポーツクラブとして、“誰もが身近にスポーツや運動が楽しめる環境づくり“を目指し、2000年に活動をスタートし今日にいたっています。
現在では、発達障がい児を対象とした「運動が苦手な子の教室」、シニア(中高齢者)の方々を対象とした「健康体操教室(スマフィット)」、一般の方々を対象とした「スポーツ教室(バレーボール、バスケットボール、バドミントン)」、小学校の体育授業の支援事業「学校体育授業サポート事業(柏市との協働事業)」などを行っています。
そして、スポーツへの関心や興味が高くなってきた今日、下記内容にて市民のためのスポーツ大学「スマイルスポーツカレッジ」を開催することとなりました。
このカレッジでは、スポーツに関わる一流講師陣をお招きし指導者とて必要な内容を学びます。
さらには修了後、スマイルクラブの上記教室での活躍場も提供きる予定です。
日時/9月22日(日)、10月13日(日)、10月27日(日)の 3日間
時間/いずれも9:30 ~17:00(終了後、9月22日:懇親会、10月27日:パーティー)
会場/柏市立柏の葉小学校(市十余二 348−51)体育館
※つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から徒歩10分
内容/9/22:「スポーツ指導者のあり方について」山口香先生(筑波大学准教授)
「日本のスポーツについてⅠ(行政等)」高橋義雄先生(筑波大学准教授)
「日本のスポーツについてⅡ(地域スポーツクラブ)」
大浜三平(NPO法人スマイルクラブ)
10/13:「リスクマネジメントについて」荒井宏和先生(流通経済大学准教授)
「メンタル指導法について」遠藤俊郎先生(大東文化大学教授)
「体力づくりについてⅠ」高松薫先生(筑波大学名誉教授)
10/27:「体力づくりについてⅡ」多田久剛先生(NPO法人代表理事)
「技術・戦術論について」勝本真先生(茨城大学教授)
筆記テスト
レポート提出
修了式
受講料/3日間で、21,000円(テキスト含む)
※当日、受付にて現金払い。懇親会費等は別途
申し込み方法/メールまたはFAXにて、①氏名、②年齢、③住所、④電話番号を明記し、下記、E-mailアドレスもしくはFAXにて申し込む。
定員/30名(定員になり次第締切)
【問い合わせ】
NPO法人 スマイルクラブ
(担当:大浜三平・スポーツカレッジ校長)
〒277-0858 千葉県柏市豊上町23-29
TEL:04-7169-4183
FAX:04-7169-3303
E-mail:smile-c@jcom.home.ne.jp
日時/8月24日(土)、13:40~18:30
場所/筑波大学 春日キャンパス講堂(茨城県つくば市春日1-2 、TXつくば駅から徒歩7分)
共催/つくば市医師会、 一般社団法人「整形外科ネットワーク筑波」、大塚製薬株式会社
内容/
講演『NSAIDs消化管傷害の最近の話題』 石塚真弓(大塚製薬(株) 学術部)
Session1「スポーツ医学研究への招待」 司会:宮川俊平(筑波大学体育系 教授)
『 生活習慣の改善と動脈スティフネス 』 膳法亜沙子(日本学術振興会 特別研究員)
『 超音波エラストグラフィのスポーツ医学分野への応用可能性 』 廣野準一(信州大学全学教育機構 助教)
『 投球動作のシミュレーションシステム 』 石井壮郎(松戸整形外科病院)
『 筑波大学でのスポーツ医学研究 』 宮川俊平(筑波大学体育系 教授)
Session2「 スポーツドクター活動の拠点から」 司会:向井直樹(筑波大学体育系 准教授)
『 スポーツ整形外来、病院でのアプローチ 』 平野篤(水戸協同病院 院長)
『 整形外科開業医でできるスポーツ選手・愛好家との関わり 』 星忠行(小松整形外科医院 副院長)
『 東京マラソンの医務コーディネーターとしてのアプローチ 』
三橋敏武(聖心会南古谷病院 外科 医長/ 東京マラソン・医療救護委員会 副委員長)
『 大学病院におけるスポーツ整形外科 』 金森章浩(筑波大学医学医療系整形外科 講師)
※詳細は筑波大学整形外科 ホームページ参照
対象/本会は医師と学生を対象としたセミナー
参加費/学生、日整会単位の必要がない方の参加は「無料」
・節電及び温暖化防止のため,軽装(いわゆる「クールビズ」)での参加をお願いいたします。
・「本講演 は、日本整形外科学会教育研修講演会に認定されております。(4単位)」受講希望者は当日受付にてお申し込みください。受講料(1単位 1,000円)と引き換えに「日整会教育研修会受講証明書」をお渡しいたします。
※ 研修医は研修手帳を提示してください。
・「本公演は、日本体育協会公認スポーツドクターの資格更新のための義務研修として認定しております。ただし、本セミナーの全日程にご参加いただいた場合のみ。遅刻、途中退場では認定されません。研修未修了で義務研修手続きをご希望の方は、受付にて公認スポーツドクター認定番号を申告の上ご参加ください。義務研修の参加状況や認定番号など公認スポーツドクターについては日本体育協会スポーツ指導者育成部(03-3481-2226)にお問い合わせください。
・「日本医師会生涯教育講座(4.5単位)取得予定」(C.C,1,5,6,8,9,10,11,12,13)
・「筑波大学附属病院レジデントレクチャー1単位取得予定」
問い合わせ/大塚製薬株式会社 つくば出張所医薬一課 (担当 岡野 原田)
〒300-0847 茨城県土浦市卸町1-1-1 関鉄ビル 4階
TEL:029-841-5192
FAX:029-841-5234
E-mail:haradaf@otsuka.jp
筑波大学整形外科
E-mail seikei@md.tsukuba.ac.jp
――有限会社ケアステーション
■柔道整復師(勤務柔整師):1名
条件/鍼灸整骨院の勤務
勤務経験および男女は問いません
勤務地/東京都品川区大井町
対象/22歳~30歳までの柔整師
勤務頻度/週5日程度
勤務時間/基本9時~19時(途中休憩2時間を含む)
給与/応相談
待遇/雇用保険加入
■アスレティックトレーナー:女性1名
勤務形態/①週2~3日:鍼灸整骨院勤務(勤務経験は問いません)
②週2~3日:社外勤務(トレーナー業務)
アスレティックトレーナーの知識・技術が必要。
①+②が募集対象ですが、①または②のみの方も可能です。
勤務地/①東京都品川区大井町
②千葉県内施設
勤務時間/9時~19時(途中休憩2時間を含む)
トレーナー業務は委託側の依頼条件による(8時間以内)
対象/25歳~35歳までの女性トレーナー
条件/以下の医療資格をお持ちの方で、過去にサポート経験がある方
①鍼師、灸師免許
②あん摩マッサージ指圧師免許
③柔道整復師免許
④理学療法士免許
上記資格のうち、いずれか1つ以上の資格をお持ちで、日体協公認アスレティックトレーナー資格または、JASA-AT教育プログラム受講経験のある方
給与/応相談
待遇/雇用保険加入
[問い合わせ]
有限会社ケアステーション
ケアステーション鍼灸整骨院
(担当:村木良博)
〒140-0014
東京都品川区大井1-45-4 Infinity品川1F
TEL&FAX:03-3771-2727
E-mail:info@carestation.co.jp