
『特集 マラソン研究」
──東京2020対策からリカバリーはじめマラソンの科学を探る
杉田正明・日本体育大学教授、日本陸上競技連盟科学委員長
2.「マラソン前後の筋肉の硬さ変化とリカバリーの方策」
稲見崇孝・慶應義塾大学体育研究所
3.「フルマラソン前後で足部の形状はどう変化し、どう回復するか」
深野真子・芝浦工業大学工学部
4.「マラソンで生じる筋ダメージの評価」
──骨格筋画像研究の視点から
東原綾子・早稲田大学スポーツ科学学術院
5.「酸素摂取効率勾配(OUES:Oxygen uptake efficiency slope)という指標について」
──生理学的基礎と臨床への応用
馬場礼三・中部大学生命健康科学部スポーツ保健医療学科 教授、小児科医
P.46、渡會先生の連載、図5 骨盤輪骨折のメカニズムの図中、左が「前後圧迫」、右が「垂直剪断力」です。図では、両者が逆になっています。
校正ミスです。著者の渡會先生、読者のみなさまにお詫びして訂正します。(清家)
――捻じる動き
日程/11月23日(土・祝)
時間/10:00~16:00
会場/兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6丁目3-28)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。
今回は、「捻じる動き」についてフェルデンクライス・メソッドの観点から探索していく。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
受講料/7000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスにメールで申し込み。
本文に
①希望会場
②氏名
③所属
④職種
⑤連絡先PCメールアドレスを明記してください。
申し込み締切/11月16日
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都
――背中を活性化する
日程/11月24日(日)
時間/10:00~16:00
会場/京都アスニー(京都市中央区丸太町通七本松西入ル)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。
今回は、「背中を活性化する」と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索していく。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
受講料/7000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスにメールで申し込み。
本文に
①希望会場
②氏名
③所属
④職種
⑤連絡先PCメールアドレスを明記してください。
申し込み締切/11月17日
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
──集中コース
日程/11月24日(日)
時間/午前9時30分~午後5時30分
会場/アシックス販売(株)関西支社(尼崎市潮江1-3-28)
内容/膝、足首
講師/鹿倉二郎(NATA正会員、日体協公認アスレチックトレーナー、JATO理事、アシックスアドバイザー)
受講料/16,000円(税込) *要予約
問い合わせ/アシックス ジャパン株式会社 プロダクトマーケティング統括部
(担当:山田、六川)
TEL:078-303-1261(電話受付:平日午前10時~12時、午後1時~5時まで。土・日・祝日は休業)
FAX:078-303-1189
日程/10月24日(木)
時間/午後1時~4時
会場/グランドプラザ(富山県富山市総曲輪三丁目8番39号)
内容/「Love in 九州」の頭文字から発想した、九州発のアイドルグループ「LinQ(リンク)」による、脱・ロコモイベント『人間は考える足であるエクササイズ※』の紹介(脱・ロコモエクササイズ)、ライブ、トークショー、LinQと歩こう(まちなかウォーキング)など。
※九州大学とテンプスタッフ・ライフサポート(株)との共同研究、並びにLinQとのコラボで実現した脱・ロコモエクササイズ。加齢や身体不活動により生じる「三筋後退」(腹部・大腿前部・下腿後部)の予防(最大筋力の40%以上の筋力発揮)のためのエクササイズ。
速歩や階段昇り(最大筋力の10%強程度)では得られない筋力(特に大腿前部)の発揮を目的としたエクササイズ。
人間とは Homo gradiens (『歩きMENです』と呼称)との認識に立ち、三筋(特に大腿前部)の筋力を向上させるエクササイズを『人間は考える足であるエクササイズ』と呼称し、『歩きMENです』の原理(筋力・柔軟性・バランス能力)に基づき、“二の足を踏む”“無駄足を踏む”“にじり足”“抜き足・差し足・忍び足”“浮き足立つ”“揚げ足を取る”“地団駄を踏む”“千鳥足”“勇み足”“踏鞴を踏む”“急ぎ足(急がば回れ)”“じたばたする”などのエクササイズを考案。
LinQの「カロリーなんて」という楽曲にこれらのエクササイズを使い、コリオグラフィーとして制作。
※詳細は、HP参照
対象/どなたでも参加可
参加費/無料
問い合わせ/テンプスタッフ・ライフサポート株式会社
営業部 新サービス企画推進課
(担当:平瀬正典)
TEL:03-6831-2060
FAX:03-6831-2034
食べ物の匂いで、認知症高齢者の食事や水分補給の動機づけ
――プロモツール株式会社


効果のある香り(匂い)を介護施設向けに発売する。
介護施設にとっては、認知症高齢者にいかにしたらタイムリーにしかもきちんと食事を摂らせることができるのか、そしていかにしたら充分な水分を摂らせることができるかが悩みの種であるが、プロモツール(株)が開発した食事や飲み物の匂いは、この悩みを解決し、認知症高齢者が充分な食事や水分を摂らないことによって体力が衰え、結果として病気になり施設から病院へと退所して行くことを予防する。
この「食事や水分補給の動機づけ」用に開発された香り(匂い)は、認知症高齢者がかつて日頃食べていた馴染みのある食事や飲み物の匂いを人工的に再現し、朝、昼、夕の食事のタイミングに合わせて施設内で流し、「食べたい!」「飲みたい!」という人間の根源的な本能を呼び覚まして、きちんと食事させ、そして水分を摂ってもらい認知症高齢者の体力の更なる減衰を防ぐことを目的としている。
今回、プロモツール(株)が発売する食事と水分補給の動機づけ用の香りの一例は以下の通り:
・朝食の動機づけ: 味噌汁、パン、コーヒー等の匂い
・昼食の動機づけ: ラーメン、カレー等の匂い
・夕食の動機づけ: 肉じゃが、ハンバーグ、焼き肉、焼き魚等の匂い
・おやつの動機づけ: クッキー、果物等の匂い
・水分補給の動機づけ: 緑茶、ほうじ茶、コーヒー、紅茶等の匂い
プロモツール(株)は、嗅覚と脳の関係に着目、匂いが認知症高齢者の食事や水分補給の動機づけに使えることを、東北福祉大学傘下の社会福祉法人「せんだんの杜」の研究“認知症の人の生活環境におけるニオイの役割とケア効果の検討”に協力して実証試験を実施した。
【問い合わせ】
プロモツール株式会社
トルネ8の日キャンペーン「ニッポンのコツバン~おそらく日本初の骨盤大調査!」
株式会社ドリームは、10月8日を「トルネ8(トルネエイト)の日」として定め、「トルネ8の日キャンペーン ニッポンのコツバン~おそらく日本初の骨盤大調査~」を、10月8日(火)~11月30日(土)の期間で実施する。
トルネ8の日キャンペーン「ニッポンのコツバン」では、骨盤への意識や骨盤に関する身体の傾向を、Webアンケートにて大調査。

■「ニッポンのコツバン」キャンペーン概要
キャンペーン名:トルネ8の日キャンペーン「ニッポンのコツバン」
キャチコピー:10月8日は、トルネ8の日 ~おそらく日本初の骨盤実態大調査~
応募方法:キャンペーン専用Webサイトから、アンケートフォームに必要事項を入力し送信していただきます。
応募期間:2013年10月8日(火)~11月30日(土) ※11月30日(土)応募締め切り
賞品・当選者数:ラボネッツブランドの骨盤製品「骨盤ローリング トルネ8」「プーリーマジック 骨盤ベルト」など計108名様にプレゼントいたします。
抽選・当選方法:応募期間終了後に抽選を実施。当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
問い合わせ/トルネ8の日キャンペーン事務局
108day@labonetz.jp
今までにない圧倒的な体感の骨盤ベルト
「プーリーマジック 骨盤ベルト」11月15日(金)発売!

■圧倒的なサポート力と圧倒的な体感で、腰を骨盤からサポート
「プーリーマジック 骨盤ベルト」は、動滑車の原理を応用した引き締めバンド。従来の骨盤ベルトと違い、仙腸関節部で締め付けの調整を行う特殊構造となっている。
このベルトにより、股関節の外転筋群(中臀筋など)を適度に圧迫することで、股関節の可動域を抑制する内転筋群の力みを緩和させます。骨盤まわり全体を締め付けるのではなく、股関節外転筋群・仙腸関節周辺を締め付けるところが新感覚。
仙腸関節は上半身と下半身のつなぎ目の役割を担っており、仙腸関節の歪みは骨盤全体だけでなく、全身の歪みにつながります。圧倒的なサポート力で歪みを正して姿勢をサポートし、歩行をはじめとする日常動作の負担を劇的に改善します。
価格/6,800円(税込)
問い合わせ先/株式会社ドリーム お客様相談室
フリーダイヤル0120-559-553(受付時間:月~金曜日 9:00~17:00 ※祝日を除く)
第24回公開研究フォーラム
――未来に生きる子どもの体力・運動能力を考える
日程/11月30日(土)
時間/午後1時~3時50分(予定)
会場/日本女子体育大学本館 1階 E101(東京都世田谷区北烏山8-19-1)
内容/
SessionⅠ「多角的エビデンスから捉える」
・「子どもの生活環境と体力・運動能力との関わり」 國土将平(神戸大学発達科学部・准教授)
・「子どものからだとこころを育てる運動遊びと様々な工夫」 春日晃章(岐阜大学教育学部・准教授)
SessionⅡ「2013年度基礎体力研究所成果発表」
Session Ⅲ「運動指導の現場から考える」
・「土ふまずの発達と子どもの運動能力」 井筒紫乃(日本女子体育大学体育学部・准教授)
・「小学校と幼保連携で育成する子どもの体力・運動能力」 山崎信也(横浜市立森東小学校・校長)
参加費/無料
問い合わせ/日本女子体育大学附属基礎体力研究所
TEL: 03-3300-6172、03-3300-6175
E-mail:kisotai@jwcpe.ac.jp
特集は以下のとおりです。
154号
特集 筋肉解明! 新知見が運動・スポーツ・リハビリにもたらすもの
特集は「筋肉解明!」、副題は「新知見が運動・スポーツ・リハビリにもたらすもの」で、以下4人の先生に登場していただきます。
1 筋肉は内分泌器官である-「安静臥床は麻薬」「運動は万能薬」
田島文博・和歌山医科大学
2 70年代半ばから行ってきた全身的に鍛えるダイナミック運動療法-新たな知見から出てきた再考察の必要
大久保衞・ダイナミックスポーツ医学研究所
3 筋肉は高齢になると、なぜ細くなるのか-最新の研究にみる運動による骨格筋の変化の可能性
宮下充正・東京大学名誉教授
4 身体運動の価値を分子レベルから解明する-骨格筋が性ホルモンを産生する意味とは
相澤勝治・専修大学スポーツ研究所
25日にはHPで特集の約10ページの閲覧が可能になります。
インターロキシン(IL-6)や性ホルモンの産生に関わる筋肉、また筋肉のタイプも運動によって変化するなど、新しい研究が「筋肉」のイメージを一新します。楽しみに!(清家)
iPhone版アプリ 医療手技マンガ『ねじ子のヒミツ手技』登場
――株式会社エス・エム・エス
株式会社エス・エム・エスは、医療従事者向け医療手技マンガ「ねじ子のヒミツ手技App」について、2013年8月28日にAndroid版を、9月10日にiPhone/iPad版をリリースした。

【Google Play 医療カテゴリの「人気の新着(無料)アプリ」で堂々1位を獲得!】
本アプリは、医療従事者向け医療手技マンガ『ねじ子のヒミツ手技1st Lesson』と『ねじ子のヒミツ手技2nd Lesson』』の2冊(全26テーマ)をスマートフォン・タブレット端末用にデジタル化したもので、読みたいテーマを1つずつ選んで購入・閲覧できる電子書籍アプリ。
8月28日に発売したAndroid版は、Google Play 医療カテゴリの「人気の新着(無料)アプリ」で堂々1位※を獲得しています。 ※2013年9月17日時点
【無料で読める! 救命救急の代表的手法「道ばたでの心肺蘇生法(BLS)」】
「誰もが身近な人を救える世の中になってほしい」、「医療従事者以外にも、広く技術が普及してほしい」という思いを込めて、Android版に引き続き【道ばたでの心肺蘇生法(BLS)】全170ページを無料で公開!
いざという時、パニックを起こさないためにも、「声かけ」~「胸骨圧迫心臓マッサージ」「人工呼吸」「AED」までの一連のマニュアルをこの機会に是非マスターしよう!
【本アプリの特徴】
・ダウンロード&【道ばたでの心肺蘇生法(BLS)】全170ページが無料!
・『ねじ子のヒミツ手技1st Lesson』と『ねじ子のヒミツ手技2nd Lesson』』の2冊分のテーマを本アプリに集約!
・読みたいテーマを1テーマ毎アラカルトで購入できるオプション機能を搭載!
【本アプリ ラインナップ例】 ★…無料テーマ、☆…有料テーマ
★【free】道ばたでの心肺蘇生法(BLS)
☆病院での心肺蘇生法(ACLS)
☆注射
☆気道確保・気管内挿管
☆ノドに異物が詰まった
☆熱傷
☆心電図
など、全26テーマ
【本アプリの概要】
対応端末/Android/iPhone/iPad
著者/森皆ねじ子
定価/基本ダウンロード無料
(「道ばたでの心肺蘇生法(BLS)」は無料、アドオン購入:1テーマ170円)
発売日/Android版:2013年8月28日、 iPhone版:2013年9月10日
*GooglePlay、AppStoreよりダウンロード
GooglePlay
AppStore
【多くの医師、看護師などが絶賛する『ねじ子のヒミツ手技』とは?】
医師の視点から、現場で使う手技の流れをリアルに再現した医療手技マンガ。
・著者は現役医師兼マンガ家!医療手技についてわかりやすく解説しながら、時にはホンネも飛び出す、オキテ破りの医療手技マンガ!
・手技の流れに加え、大切なコツやポイントを現場で先輩に説明されているような構成が 「わかりやすい」と評判に!
・3シリーズ累計20万部を突破!2009年の『1st Lesson』の発売以降、年間医書ランキング3で毎年上位をキープ!
【問い合わせ】
株式会社エス・エム・エス
看護日常情報インフラ事業部(ナース専科アプリ運営部)
TEL:03-6721-2472
E-mail:info_app@nurse-senka.jp
――頭頚部外傷
日程/10月17日(木)
時間/午後6時~8時30分(受付、後片づけを含む)
*勉強会終了後、懇親会を予定(希望者のみ)
会場/スタンダード会議室五反田店 5階ホール(五反田駅から徒歩1分)
講師/武田秀樹先生(東芝病院スポーツ整形外科、日本バスケットボール協会スポーツ医科学委員会員)
対象/日本代表サポートトレーナー、WJBLトレーナー部会部会員、その他、学生などの部会員以外の希望者
定員/なし(ただし、万が一収容人数(170名収容)を超えるお申し込みがあった場合は、お申し込み順)
参加費/1,000円
申し込み締切/10月15日(火)まで
申し込み方法/氏名、所属先(学校)名、学生または一般の別を明記の上、メールで申し込む
問い合わせ/BBTR勉強会事務局(担当:津田)
E-mail:trainer@basketball.or.jp
日程/10月20日(日)
時間/午後12時30分~午後5時30分(受付開始:午前11時30分)
会場/大阪電気通信大学 駅前キャンパス(大阪府寝屋川市早子町12-16)
(寝屋川キャンパスとお間違えないようお越しください)
交通アクセス/京阪本線寝屋川市駅下車 徒歩3分
会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用の上お越しください。
内容/
講演1「アスリート特有の腰痛~確実な診断に基づく低侵襲治療そして予防~」
西良浩一(帝京大学医学部附属溝口病院 整形外科)
講演2「スポーツ分野における腰痛に対する理学療法(仮題)」
横山茂樹(京都橘大学 健康科学部 理学療法学科)
助成研究発表(2012年度助成対象研究)
参加費/会員2,000円、非会員5,000円、一般学生2,000円、学生会員1,000円
*申し込み不要
問い合わせ/アスリートケア 研修部
E-mail:athletecare_kensyu@yahoo.co.jp
■第5回菅平イベント「美しく・上手なからだの使い方セミナー」
美立健康協会では、NPO法人日本ダボス会議と共催で、 「日本のダボス」と言われる長野県上田市菅平高原プチホテル・ゾンタックにて菅平高原の自然のもと、代表理事の渡會公治によるセミナーのほか、 毎回様々な講師の先生をお招きして実技指導・講話を行っています。第5回は9月28・28日以下の要領で開催します。ぜひ、ご参加ください。今回は「股関節の使い方」がテーマになります。詳細は同協会のHP(上の赤い文字をクリック)をご覧ください。
主催:一般社団法人 美立健康協会
日程:2013年9月28日(土)~29日(日)
場所:プチ・ホテル「ゾンタック」( 長野県上田市菅平高原1223-3930)
上信越道上田菅平IC・須坂長野東ICから約25分
※JR・新幹線「上田」駅より送迎バスあり
費用:1泊2日3食付き(初日の夕食、2日目の朝食と昼食)で25,000円
※個室ご希望の方は5,000円割増しにて申し受けます。
参加申し込み:当セミナーへのご参加をご希望の方は、お手数ですがHPの「お問合せフォーム」に必要事項を記載のうえ「ご用件」欄に「菅平イベント参加希望」と書き、ご連絡ください。折り返し詳細に関してご返信いたします。
――「バランスがすべて」
日程/ 2014年1月5(日)~11日(土)(5泊7日)
研修地/イタリア ミラノ
研修テーマ/「バランスがすべて」
研修概要/今回の研修では、サッカークラブ、ACミラン(イタリア)に所属するトレーナー遠藤友則氏(静岡県出身 元清水エスパルス)が日頃から何を考え、どのように選手に対応しているのか、あるいは、これからのトレーナーは、どうあるべきかなど、実践さながらの講義や実技が学べる場となっています。
さらに「バランスがすべて」という答えを導き出した遠藤氏が、崩れたバランスの原因を探し出し、整え、維持する方法として、選手たちから「ENDO CHECK」と呼ばれている独自の治療法を考案。この研修では、その「ENDO CHECK」に「STRECHING」法を織り交ぜながら、そのノウハウを伝授。
Jリーグのオフ期間に合わせ、現在、Jクラブ等でトレーナーとして活躍している方々、また、今後、海外にチャレンジしたいというに方々には、本場のサッカーに触れられる、またとない機会となることでしょう。

研修および見学における内容/
講義①「ミランでのトレーナー活動」
「ENDO CHECK & STRETCHING」遠藤友則(ACMILAN PRIMA SQUADRA MASSAGGIATORE 、在籍14年)
講義②「スクワット動作の分析からバランスを考える」
「打撲に対する我々の処置方法」ROBERTO MOROSI (ACMILAN PRIMA SQUADRA FISIOTERAPISTO、イタリア人)
講義③「怪我の復帰からチーム合流までのフィジカルプログラム」SERGIO MASCHERONI (ACMILAN PRIMA SQUADRA PREPARATORE、イタリア人)
講義④「Milan Labの概要」BRUNO DOMINICI (ACMILAN PRIMA SQUADRA PREPARATORE、イタリア人)
実義①「脊椎へのマニュピュレーションテクニック」ROBERTO MOROSI (ACMILAN PRIMA SQUADRA FISIOTERAPISTO、イタリア人)
試合観戦:セリエA公式戦 ACMILAN―ATALANTA戦 サンシーロスタジアム
練習および練習場見学*:ACMILAN PRIMA SQUADRA トレーニングセンター(MILANELLO)
育成カテゴリー見学*:試合または、練習 トレーニングセンター(VISMARA)
注*)トップチームの練習、および育成カテゴリーの活動見学では、ACミラン活動予定が変更する場合がありますので、実施できない場合があります。また、講義では、テーマを変更する場合があります。ストライキ、天候等で研修予定が変更される場合がございます。
募集人数/ 定員 20名 (最少催行人数 10名)
参加費/32万円(税込)
・料金に含まれるもの
航空券:(エコノミークラス)アリタリア航空または欧州系航空会社
*欧州都市経由(催行決定後手配をいたします。)
宿泊費:スタンダードクラスホテル 5泊分 2名1部屋(禁煙室)
*シングル希望者は別途2万8千円
食事:朝食5回、昼食3回 、夕食4回(昼食、夕食においてのメニューは、こちらで決定いたします。
アルコール類等については、自費でお願いする場合があります)
費用:研修費、見学費用ならびに市内移動ための交通費
・料金に含まれないもの
ホテルでの個人使用(電話、冷蔵庫、クリーニング等)分
超過荷物運搬料金(航空会社の規定による)
海外旅行傷害保険料
日本国内移動費
燃油サーチャージ(2013年9月現在 約50000円、変動制)
申し込み方法/参加希望者は、申込書に必要事項を記入の上、下記まで申し込む。
申し込み締切/2013年11月1日(金)
その他/
・キャンセル料 30日前(12月5日)20%、前々日(1月3日)50%、前日以降100%
・夕食は、夕食時の時間帯に講義が入るため、臨機応変に対応していただきます。
・成田空港以外の空港をご希望な方はご相談ください。
・オプションとしてミラノまたはローマ延泊+自由行動(延泊扱いとなり追加料金があります)を受け付けますのでご相談ください。
問い合わせ/静鉄観光サービス㈱
〒420-8509 静岡市葵区追手町2-12 安藤ビル
本社支店 教育旅行チーム(担当:谷津(やつ)
TEL: 054-251-6415
FAX: 054-251-6710
E-mail:m-yatsu@shizutetsukanko.com
観光庁長官登録旅行業153号 総合旅行業務取扱管理者:柴田晃利
〒420-8509 静岡市葵区追手町2-12
TEL:054-251-6415
FAX:054-251-6710
――ランナー障害、鵞足炎・腸径靭帯炎などに対するアプローチ
日程/10月9日(水)
時間/午後2時30分~午後5時30分
会場/株式会社インディバ・ジャパン 東京本社
内容/ランナー障害、鵞足炎・腸径靭帯炎などに対するアプローチに関する講義および実技
対象/治療家が中心ですが、ノンユーザーの治療家(物療に興味のある方)の方の体験も可能
参加費/無料
定員/12名(定員になり次第締切)
申し込み締切/10月2日(水)
お申し込み方法/申し込みの所定FAX用紙を請求し、FAXにて申し込む
問い合わせ/株式会社インディバ・ジャパン(担当:宮本)
TEL:03-5773-1103
FAX: 03-5773-1104
INDIBA® activセミナー:大阪
――ランナー障害、鵞足炎・腸径靭帯炎などに対するアプローチ
日程/10月16日(水)
時間/午後2時30分~午後5時30分
会場/株式会社インディバ・ジャパン 大阪営業所
内容/ランナー障害、鵞足炎・腸径靭帯炎などに対するアプローチに関する講義および実技
対象/治療家が中心ですが、ノンユーザーの治療家(物療に興味のある方)の方の体験も可能
参加費/無料
定員/12名(定員になり次第締切)
申し込み締切/10月9日(水)
お申し込み方法/申し込みの所定FAX用紙を請求し、FAXにて申し込む
問い合わせ/株式会社インディバ・ジャパン(担当:早川、宮本)
TEL:03-5773-1103(東京)、06-6536-0115(大阪)
FAX: 03-5773-1104(東京)、06-6536-0116(大阪)
子どものからだと心の危機の克服をめざして
~人類の知恵を集めて子どもをいきいきさせよう~
― Active Living ―
日程/12月7日(土)~ 8(日)
時間/7日:午前9時受付~午後6時(懇親会:午後6時15分~8時)
8日:午前9時開場~午後4時
会場/ 日本体育大学・世田谷キャンパス(東京都世田谷区深沢7-1-1)
主催/子どものからだと心・連絡会議
後援/東京都教育委員会
内容/指定報告「子どものからだと心白書 2013」同白書委員会
特別講演「あなたの笑顔が子どもの元気!」
昇 幹夫(元気で長生き研究所所長・日本笑い学会副会長)
講座「中国における教師の健康リテラシー」
斉 建国(北京師範大学副教授)
一般報告:ポスター発表
研究協議 :「実感とデータに基づく“いきいき”実践の創造」
参加費/
両日参加:会員5,000円、一般9,000円、学生・院生2,500円
1日参加:会員4,000円、一般8,000円、学生・院生2,500円
いずれも高校生以下無料
懇親会:3,000円、学生・院生1,000円
*1日・両日とも「子どものからだと心白書2013」代含む。
*当日の受付は混雑することが予想されるため、郵便振替にて事前申込にご協力ください。
申し込み方法/郵便局備えつけの「払込書」にて、通信欄に下記内容を明記し、
下記口座番号に振り込み申し込む。
①参加日数
②会員種別
③懇親会参加の有無
◆口座番号 「00130-6-168585」、加入者名「子どものからだと心・全国研究会議」
事前申し込み締切/11月22日(金)、当日参加も可
一般報告の公募(ポスター発表のみ)/一般報告は、どなたでもご報告いただけます。
“子どもの生存・保護・発達”にかかわる問題を解決するために取り組まれた実践や研究の発見や成果、課題等を奮ってご報告ください。
報告を希望される方は、11月 1日(金)までに、
①氏名
②所属
③連絡先
④テーマ
⑤報告要旨(400字程度)
を、下記事務局のE-mailアドレスまたはFAXにてご連絡ください。
保育/3歳以上のお子様をお預かりします。
ご希望の方は、事前にご連絡ください(保険加入手続きのため)。
「払込書」にて事前申し込みいただくか、下記事務局E-mail アドレスまたは FAXに、
11月22日(金)までにご連絡ください。
保育費/700円(1日・両日、保険加入料 等)。
問い合わせ/第35回 子どものからだと心・全国研究会議 事務局
日本体育大学 学校体育研究室気付
TEL&FAX:03-5706-0967
E-mail:karada_1979@yahoo.co.jp
『くつしタビ』・『足袋先案内(たびさきあんない)』発売

株式会社ワコールは、歩行時のつま先とかかとの動きをサポートする靴下を、シニア向けブランド「グラッピー」と「らくラクパートナー」から発売した。
この商品は、加齢に伴って起こる足首を動かす筋力の低下によって、歩行時に“前に出したつま先が上がりにくくなる”“後ろ足の蹴り上げが充分にできない”といった方に向け、ワコール人間科学研究所が開発した靴下。
親指の付け根からかかとにかけて足の甲を斜めに渡る「シーソーライン」(特許出願中)が、足首の動きをサポートすることによって、つま先とかかとが上がりやすい歩行へと導き、軽い足取りと窮屈感の少ない快適なはき心地を実現している。
この「シーソーライン」を施した靴下は、「グラッピー」からは『くつしタビ』の名称で2013年7月から、「らくラクパートナー」からは『足袋先案内(たびさきあんない)』の名称で9月から販売する。
※「グラッピー」「らくラクパートナー」『くつしタビ』「シーソーライン」は、株式会社ワコールの登録商標
※『足袋先案内』は、株式会社ワコールの出願商標
機能説明
●親指の付け根からかかとにかけて、足の甲を斜めに渡った「シーソーライン」(特許出願中)が
足首の動きをサポート。
●足が地面から離れているときは、かかとを支点につま先を引っぱり、つま先を上がりやすくします。
●足が地面に着いて、かかとが上がるとつま先を支点にかかとを引っぱり、蹴りやすくします。
商品概要
◆「グラッピー」・『くつしタビ』
サイズ/22~24 ㎝
カラー/全3 色
価格/2,100 円
販売/全国の百貨店・専門店およびワコールウェブストア
◆「らくラクパートナー」・『足袋先案内』
サイズ/22~24 ㎝
カラー/全3 色
価格/2,100 円
販売/全国の百貨店
【問い合わせ】
株式会社ワコール お客様センター
フリーダイヤル:0120-307-056(平日:9:30~17:00)
次号は、筋肉に注目し、収縮・弛緩という視点ではなく、新しい視点で捉えます。
今回は、和歌山医科大学の田島文博先生の「筋肉は内分泌器官である」というタイトルでのお話が最初です。
「安静臥床は麻薬」「運動は万能薬」というスローガンで、少しでも動ける患者さんは、たとえ人工呼吸器を装着したままでも運動してもらう。運動することがなぜよいのか、IL-6というマイオカインをキーに語っていただき、実際に和歌山医大で行われているリハビリテーションについても紹介していただきます。
80年代から「ダイナミック運動療法」という主に腰痛患者の人を3カ月合宿させて、全身を強化、強くして職場復帰させたプロジェクトに携わった大久保衞先生にも、田島先生の実践について語っていただきます。
最後に、また別の視点で、運動によって骨格筋の組成が変化するという最新の研究をもとに、運動と筋肉の可能性について、宮下充正先生に執筆していただいた原稿を掲載します。
タイトルはまだ変更するかもしれませんが、現状報告でした。お楽しみに!(清家)
日程/指導者養成セミナー:10月27日(日)
ワークショップ・認定テスト:11月3日(日)
時間/指導者養成セミナー:午前10時~午後5時
ワークショップ:午前10時~午後1時
認定テスト:午後2時~5時
会場/スポーツインテリジェンス トレーニングルーム(大阪市北区中津1-2-18 ミノヤビル5F)
内容/スタティック(静的)ペアストレッチの理論・実技を学ぶ。ソフトなストレッチで筋コンディショニングに役立ちます。
※詳細はHP参照
講師/中野道治、市山裕梨
受講料/指導者養成セミナー:7,350円
ワークショップ:3,150円
認定テスト: 2,100円
定員/10名
申し込み締切/開催日時の10日前まで
申し込み方法/電話もしくはホームページより
問い合わせ/スポーツインテリジェンス
TEL:06-6359-8171
FAX:06-6259-8172
E-mail:si-event@sports-intelligence.jp
若手ボートレーサーのトレーニングプログラムとして導入
――BOAT RACE振興会
ボートレースでは、若手有望選手の育成を目的とした実技訓練 「地元スター候補選手実技訓練」において、「体幹トレーニング」を昨年より導入。
最高時速80Kmという高速でボートが航走するボートレースでは、巧みに操縦するテクニックとそれを支えるバランス感覚、そして「ぶれない身体」が勝利へのカギ。
そこで、全国24ボートレース場から指名された若手有望選手が参加する「地元スター候補選手訓練」において、「勝てる身体づくり」のために「体幹トレーニング」のプログラムを導入した。
サッカー日本代表長友佑都選手をはじめさまざまなアスリートをサポートしている木場克己氏を講師として招聘し、体幹トレーニングの意義や実際のメニューの指導を受けた。
受講した選手からは「ボートレーサーにも非常に有効なトレーニングと感じる」「これを機に継続したい」との感想が聞かれた。
トレーニング実施選手のコメント
・登録第4492号・本多宏和 選手(愛知)
「今の自分にとって全ての訓練が勉強になった。体幹トレーニングで教わった普段使わない筋肉を鍛えることはボートレースでも必要だと感じたので、今後も体幹トレーニングは継続していきたい。」
・登録第4501号・樋口由加里 選手(岡山)
「私は体がとても硬いので、しっかりストレッチをして、ケガをしない体づくりをしようと思った。体幹トレーニングは自分でたまに実践していたが、様々な種類のトレーニング法を今回教えていただけたのでバランスよく鍛えていきたい。」
・登録第4586号・磯部 誠 選手(愛知)
「レースに参加している中でもトレーニングは行っているが、木場克己講師に体幹トレーニングを指導して頂いて、自分の体幹の筋肉が足りないと感じた。今後はレースの合間などの休みを使って今回教わったトレーニングを継続していこうと思う。」
<問い合わせ>
BOAT RACE PR事務局(電通PR内)(担当:木村、三橋)
TEL:03-5565-2763
FAX :03-5565-4467
欧州自転車ロードレースチーム 現役マッサー
中野喜文氏 特別セミナー
インディバ・ジャパンでは欧州の自転車ロードレースの強豪チーム「サクソ・ティンコフ」でマッサーとして活躍中の中野喜文氏を招いての「インディバ・アクティブ」セミナーを福岡で開催します。中野氏は「インディバ・アクティブ」をチームでも使用し、アドバイザーとしてもご尽力いただいています。
今回は欧州自転車界の実情や今年のツール・ド・フランスでの施術の様子などの報告に加えて、「インディバ・アクティブ」とオイルマッサージの併用法のデモンストレーションも行います。世界で活躍する現役マッサーの話を聞ける絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
また、セミナー当日はノンユーザーの方の「インディバ・アクティブ」体験会を行っておりますので、
ご希望の方は、東京本社(TEL:03-5768-1103)までご連絡ください。
なお体験会は東京本社、大阪営業所(06-6536-0115)、福岡営業所(092-283-5610)で随時受け付けています。
日程/10月6日(日)
時間/ 13:00~16:00(予定)
会場/株式会社インディバ・ジャパン福岡営業所
内容/① 欧州自転車界の医療現場と「インディバ・アクティブ」の使用状況
② デモンストレーション
③「インディバ・アクティブ」とオイルマッサージの併用法
講師/中野喜文:1970年生まれ。1998年に日本人マッサージ師として初めてジロ・ディ・イタリア、ツール・ド・フランスに帯同。翌99年からイタリアを拠点として活動を開始。自転車ロードレースチーム「リクイガス」所属時の07年にはジロ・ディ・イタリア総合優勝のダニ―ロ・ディルーカ選手をサポート。2011年より拠点を日本に移し「インディバ・アクティブ」アドバイザーに就任。2012年の「アスタナ」在籍時には、世界自転車ロード選手権の日本代表マッサーも務める。今年は「サクソ・ティンコフ」に所属。
対象/治療家(柔整・鍼灸)
参加費/無料
定員/35名(定員になり次第締切とさせていただきます)
申し込み方法/FAXにて、
①貴施設名
②ご住所・郵便番号
③電話番号
④FAX番号
⑤氏名・フリガナ
⑥メールアドレス
をご記入のうえ、下記FAXまで申し込む。
※複数名でご参加の場合は、貴氏名欄に全員のフルネームをご記入ください。
問い合わせ/株式会社 インディバ・ジャパン(担当:宮本)
TEL:03-5773-1103
FAX:03-5773-1104
また、きちんとした書評を本誌やこのブログで紹介します。(清家)

――パーソナルトレーナーのための介護予防運動の指導法
日程/11月4日(月・祝)
時間/午後6時30分~8時30分
会場/ニュージャパンヘルスクラブ
(大阪市中央区道頓堀2-3-28、地下鉄なんば駅より徒歩2分)
内容/日本の高齢化社会に対応できるパーソナルトレーナーになるための講座。クライアントが要介護から元気な身体になるための指導ノウハウが学べる。ジム内での指導だけでなく、出張指導にも対応できる
※詳細はHP参照
講師/岡 敏彦(株式会社ヘルス&フィットネス 代表)
小林素明(株式会社ウェルネス&スマイル 代表)
受講料/銀行振込:4,000円/回、当日払い:5,000円/回
定員/7名様 *定員になり次第締切
申し込み方法/webサイトより申し込む
問い合わせ/株式会社ウェルネス&スマイル(担当:小林)
TEL:06-6609-3381
問い合わせフォーム

「そうなんだ~。こっちは雨降って長袖着てた」。
「いいな~」。
といった感じで過ごしていたため熱中症にはならずにすみました。
これからは台風の季節。いまでも豪雨による被害がでているから、この先心配です。ゲリラ豪雨の回数も去年のこの時期より多いとか。でもゲリラ豪雨ってここ最近の言葉ですよね。その前は「通り雨」とか「夕立」とか違う言葉だったような。
でも「経験のない大雨」という言葉が使われるようになったように「通り雨」「夕立」では済まないような雨量の雨が降るっていうことなのかな?
予測できないからゲリラなんだっけ? などと突然のゲリラ豪雨に襲われ軒下で雨宿りしながら考えていました。
日本の気候も変わってきたと感じます。長い目で見ればちょっとした変化かもしれないけど40℃を超えるような暑さがあったり竜巻がおこるようになったり……。いつの間にかそれが当たり前のようになってしまうかも。なんとなく恐ろしや。
閑話休題。
昨日、マーガレット・サッチャー氏の映画を見ていたら気になる台詞がありました。
「最近はみんな『思います』っていうけど、思うのではダメなの考えなければ」
「考えが言葉になり、言葉が行動になり、行動が習慣(?)になり、習慣が人格を作り、人格がその人の運命になるの」。
映画の中では、政界を引退し年老いた主人公が医師に向かって話す台詞。俳優さんの演技の上手さもあったと思うけど印象に残るシーン。映画そのものをじーっと見ていた訳じゃないから他にもいいシーンがあったかもしれないけど。
活字でも映像でも何でもいいけど、他者の言葉で心を打たれるとか、感動したり、奮起したりすることってあるし、あった方がいい。ゲームばかりやったりバラエティ番組ばかり見ていたりでは、自分にとってよい言葉、有益な言葉に出会う機会は確実に減ってしまう。そんなのもったいない。
写真は北海道千歳市の箱根牧場です。
津田清美
(日本体育協会公認アスレティックトレーナー)
「SONIMAGE (ソニマージュ) P3」新発売
――コニカミノルタ株式会社

コニカミノルタ株式会社は、在宅医療に最適な手のひらサイズの携帯型超音波画像診断装置「SONIMAGE(ソニマージュ) P3」を2013年9月1日に発売した。
超音波画像診断装置は、受診者の負担が少なく、リアルタイムに画像を観察できるため、幅広い臨床領域で使用されているほか、将来的にも、更なる性能向上による新たな診断領域への応用で高い市場の伸びが見込まれている。
コニカミノルタは、2009年のカラー超音波画像診断装置「SONIMAGE 513」発売以来、国内で超音波画像診断装置を販売してきたが、主力のX線画像診断分野、医療IT(情報技術)分野に次ぐ第三の分野として超音波分野を位置づけ、今後はワールドワイドでの事業展開を視野に入れている。
今回発売の携帯型超音波画像診断装置「SONIMAGE P3」は、重さがわずか392g、ディスプレイユニットの大きさが11.5cm(縦)×6.8cm(横)という超軽量・コンパクトな超音波画像診断装置です。
携帯性に優れているため、検査室以外に、在宅医療や災害現場などのさまざまな場所で使用することができる。
超音波画像診断装置は、体内臓器の形態や動きを観察できるほか、内臓出血や腹水、胸水の有無、血管の様子などを確認することができるため、携帯可能な本機は災害現場といった救急医療の分野での活用も期待されている。また、院内検査室まで行くことが困難な患者を病棟内で診断することができるほか、在宅医療でも聴診器のように持参して日常的に超音波画像診断を行うことも可能。
「SONIMAGE P3」は、コスト面でも優れており、今まで超音波画像診断装置の導入が難しかった分野や場所でも容易に利用できる。
本機は、動きのある部位を時系列で観察できるMモード※1表示や、血流を観察できるPWモード※2表示も搭載しており、小さいながらも多機能な装置です。また、幅広い診察科に対応するために、診断部位に合わせてプローブのヘッド部分を交換できるようにした。
また、付属のソフトウエアにより、パソコン上での保存画像の確認もできる。さらに、コニカミノルタの医療用画像オールインワンシステム「Unitea(ユニティア)」シリーズを使えば患者情報の一元管理が簡単で、医療ITソリューション「infomity(インフォミティ)」を介して各種の医療連携機関と画像データを共有することも可能となる。
※1 Mモード:断層上の任意の直線上における信号輝度の経時変化を画像化する。心臓の弁や心筋の動きなどを観察できる。
※2 PW(パルスドプラ)モード:超音波の周波数変移を解析し流速分布を波形で表示する。血流を観察できる。
■商品内容
製品名/SONIMAGE P3 承認番号:第225ABBZX00129000号
発売日/ 2013年9月1日(日米同時発売)
標準小売価格(税別)/ 700,000 円
主な特長/
1. 超軽量・コンパクトな手のひらサイズ
2. Mモード※1、PWモード※2、表示機能搭載
3. 患者情報の一元管理に最適
■携帯型超音波画像診断装置「 SONIMAGE P3 」の仕様
走査方式/メカニカル走査
走査モード/Bモード、Mモード、PW(パルスドプラ)モード、
標準付属品/ディスプレイユニット、プローブユニット、トランスジューサ(1個)、充電用AC電源ユニット、画像参照用ソフトウエア(SONIMAGE View)
データ出力/PNG形式
データ保存媒体/microSDカード
ディスプレイ/2.7インチカラーLCD(タッチディスプレイ)
電源電圧/2000mAh (バッテリ駆動時)、AC 100-240V V、0.4A (AC電源駆動時)
外形寸法/ディスプレイユニット 11.5cm(縦)×6.8cm(横)×2.0cm(幅)
重量/392g(総重量)
【問い合わせ 】
コニカミノルタヘルスケア株式会社
TEL:03-5323-7525
腰痛予防・腰痛軽減のための運動療法の実践
日程/11月17日(日)
時間/午前10時~ 午後4時30分(受付開始午前9時30分~)
会場/タイム24ビル(東京都江東区青海2-4-32)
内容/白土先生には「腰痛診療ガイドライン2012」についてのご紹介と実践についてご講演いただき、腰痛軽減から予防までエビデンスに基づく運動療法について、伊藤先生・小俣先生に最新の実践事例の紹介とともにご講演いただく。
プログラム/
①特別講演「腰痛診療ガイドライン2012 の紹介と実践」
白土 修(福島県立医科大学会津医療センター整形外科・脊椎外科学講座 教授)
②「慢性腰痛症に対する理学療法~国内外の最新動向~」
伊藤俊一(北海道千歳リハビリテーション学院 学院長、福島県立医科大学会津医療センター 特任教授)
③「腰痛症患者の評価とエビデンスに基づくマシントレーニングの実践」
小俣純一(福島県立医科大学会津医療センター リハビリテーション科リーダー)
対象/医師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・アスレティックトレーナー 等
定員/80名程度
受講料/5,000円(資料・昼食含む)
・受講料は銀行振込。受付確認時にご案内します。
申し込み方法/酒井医療㈱ホームページ内セミナー情報ページ 、またはリンク先より申し込む
申し込み締切/11月8 日(金)
問い合わせ/酒井医療株式会社 セミナー事務局
E-mail:2013seminar@sakaimed.co.jp
これからの動作分析
――最新技術を用いた、実際の生活空間における動作分析
日程/11 月 4 日(月・祝)
時間/午前10時 ~午後4時30分 (受付開始午前9時30分 ~)
会場/タイム24 ビル(東京都江東区青海2-4-32)
内容/人間の日常生活動作(ADL) やスポーツ活動における身体の動きを科学的に解明し、運動学的、運動力学的、生理学的な側面から総合的、多面的に評価する方法について、カメラレスの新型動作分析装置および筋電計、足圧分布測定器のデモンストレーション、活用事例紹介を交え、ドイツからピーターコンラッド先生をお招きしご講演いただく。
また、特別講演として最新の動作分析トピックについて持丸先生にご講演いただき、動作分析の基礎から応用、デモンストレーションを紹介。
プログラム/
①「New Trends in Motion Analysis」※通訳あり
Dr. Peter Konrad, PhD.(米国ノラクソン社Lead Software and Application Designer)
・動作分析の基礎(運動学・運動力学・筋電図について)
・動作分析の応用(総合的・多面的な評価について)
・最新機器デモンストレーションとその活用事例について――歩行解析 ほか
②特別講演「歩くことから-健康への取り組みをはじめさせる・つづけさせる技術」
持丸正明(産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター センター長、サービス工学研究センター センター長(兼務))
③ディスカッション「これからの動作分析、可能性、将来性について&質疑応答」
対象/医師・理学療法士・作業療法士・研究者等、これから人間の動作分析について研究を始めたい方、すでにご研究を行っている方など幅広い専門家の方々の参加をお待ちしています。
定員/50名程度
受講料/5,000円(資料・昼食含む)
*ノラクソンユーザー:2,000 円
*ノラクソンセミナー アドバンスコース・ベーシックコース修了者:2,000 円
・受講料は銀行振込。受付確認時にご案内します。
申し込み方法/酒井医療㈱ホームページ内セミナー情報ページ 、またはリンク先より申し込む
申し込み締切/10 月25 日(金)
問い合わせ/酒井医療株式会社 セミナー事務局
E-mail:2013seminar@sakaimed.co.jp
http://www.sakaimed.co.jp/