
『特集 マラソン研究」
──東京2020対策からリカバリーはじめマラソンの科学を探る
杉田正明・日本体育大学教授、日本陸上競技連盟科学委員長
2.「マラソン前後の筋肉の硬さ変化とリカバリーの方策」
稲見崇孝・慶應義塾大学体育研究所
3.「フルマラソン前後で足部の形状はどう変化し、どう回復するか」
深野真子・芝浦工業大学工学部
4.「マラソンで生じる筋ダメージの評価」
──骨格筋画像研究の視点から
東原綾子・早稲田大学スポーツ科学学術院
5.「酸素摂取効率勾配(OUES:Oxygen uptake efficiency slope)という指標について」
──生理学的基礎と臨床への応用
馬場礼三・中部大学生命健康科学部スポーツ保健医療学科 教授、小児科医
REBORN ~試練からの蘇り~
九州医療スポーツ専門学校学生によるスポーツの現場学習を通した学術発表
日程/9月15日(月・祝)
時間/午後2時~5時(受付午後1時より)
会場/北九州市立商工貿易会館 多目的ホール(福岡県北九州市小倉北区古船場町1-35)
内容/第一部:学術発表
「北九州マラソン2014 ~フルマラソン完走者の身体特性」
理学療法学科学生代表
「グラッチャ子ども運動トレーニングセンター ~幼少期の子どもの成長」
アスレチックリハビリテーション・スポーツトレーナー学科学生代表
「サッカーフェスティバル2014 ~外傷発生時の状況データ」
整体セラピスト学科学生代表
「プロスポーツチームにおけるトレーナー活動~福岡ソフトバンクホークス、ギラヴァンツ北九州」
鍼灸学科・柔道整復学科学生代表
スペシャルセッション:講演「REBORN ~試練からの蘇り」
魔裟斗(K-1 WORLD MAX 2003,2008世界王者)
第二部:パネルディスカッション
・水嶋昭彦(九州医療スポーツ専門学校 理事長)
・九州医療スポーツ専門学校 生徒代表
・SPECIAL GUEST 魔裟斗
入場料/無料
問い合わせ/九州医療スポーツ専門学校シンポジウム実行委員(担当:桑原)
TEL:0120-594-160
FAX:093-952-2080
日程/9月23日(火・祝)
時間/午前9時40分~11:10(延長の場合有)
会場/安芸区民文化センター
内容/臨床でよくみられる肩関節後方タイトネスに関する国内外の知見及びご自身の経験をもとに、どのような展開で、どのようにアプローチしたら良いかをレクチャー頂きます。
坂先生は大学にて肩関節を中心の研究をされ、国内外に発表を行われております。また海外の文献にも多く目を通されており、精通されております。
今後、肩関節分野での活躍が非常に期待される先生です。
講師/広島国際大学大学院 坂雅之(理学療法士)
◆国内発表
JOSKAS・肩の運動機能研究会(肩関節学会)・理学療法学など
◆国際発表
「In vivo scapular kinematics during a simulated cocking motion in throwers: Comparison of symptomatic and contralateral, asymptomatic shoulders」Academic Congress of the Asian Shoulder Association, Naha, 2011.
「Scapular position and orientation in symptomatic throwing shoulders: A cross-sectional study using 3D-to-2D registration technique」Orthopaedic Research Society, San Francisco, 2012.
「The relationships between posterior shoulder tightness and humeral head position in collegiate baseball players: A pilot study using 3D-MRI technique」Orhopaedic Research Society, San Antonio, 2013.
「No Side-to-Side Difference in Humeral Retroversion in Baseball Players with Shoulder Disorders Using a True Three-Dimensional Measurement Technique: validation and comparison」 American Orthopaedic Society for Sports Medicine, Seattle, 2014.
参加費/一般1,800円(事前振込み・自動返信メールが届きます)
学生1,000円(国家資格所有者は除く・学生証提示)
申し込み方法/ウェブより申し込む
問い合わせ/広島運動器疾患リハビリテーション研究会
第20回全国集会in 東京
――第2分科会のご案内
日程/9月7日(日)
時間/7日:午前9時30分~11時30分(受付:午前9時から)
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟416室
(東京都渋谷区代々木神園町3-1、小田急線参宮橋徒歩7分、地下鉄千代田線代々木公園駅徒歩10分)
内容/第2分科会「スポーツ系大学及びスポーツ系学部でできる『スポーツ現場での脱ハラスメント』教育」
司会:高橋晶子(早稲田大学理工学図書館)
報告者:山田ゆかり(スポーツライター、早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師)
友添秀則(早稲田大学スポーツ科学部学部長)
スポーツ現場でハラスメントはなぜ起きるのか。根っこの部分にあるスポーツ界特有の思考から当事者たちを脱却させることが、この問題の解決に結びつく。将来、体育教員(部活顧問)、スポーツコーチなど、スポーツの指導現場に携わる可能性の高い学生たちに、大学の教育現場で何が伝えられるか、いかに教育するか、考える場にしたい。
※プログラム詳細はHP(http://cshnet.jp/2-01zenko/参照)
参加費/会員無料、非会員一般2000円、非会員学生500円
懇親会(6日):一般 3,000円、学生:1,500円
申し込み方法/今回の全国集会への参加は、原則事前申し込み制。申し込みフォーム から申し込む
申し込み締切/8月31日(日)まで
問い合わせ/キャンパス・セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク第20回全国集会事務局(担当:上田)
E-mail:cshn2014@gmail.com
一般公開展示「未来医XPO '15」に出展
来年春に開催予定の「第29 回日本医学会総会 2015 関西」の一般公開展示に、この度、厚生労働省が初めて出展参加することになりました。
今回の医学会総会は、基本理念・メーンテーマが示すように、少子超高齢化に向かう日本社会の課題を解決する場として、職種や世代を超えた国民的議論の場をめざして、医学・医療関係だけでなく、開かれた医学会総会を目指し、多くの行政、企業、団体、市民の参加を呼び掛けています。
医学会総会の組織委員会は、かねてより厚生労働省に一般公開展示での出展参加を要請していましたが、この度、正式に参加を決定。2015 年3 月28 日から4 月5 日まで、神戸市ポートアイランドで25 万人の一般市民を集めて開催される一般公開展示「未来医XPO '15」のスマートアイランド内に設置されるテーマ展示の一部に出展します。
今年度、厚生労働省として初となる公的医療保険について一般向けの啓発資料作成の一環として、高校向けの副読本を作成し、そのコンテンツによる出展参加を行います。
なお、明治35 年(1902 年)に始まり100 年を超える日本医学会総会に、学術講演の演者以外で政府機関の参加は初めてとなります。
問い合わせ/第29 回日本医学会総会 2015 関西 広報担当事務局
TEL:075-231-6383
E-mail:kouhou-s@isoukai2015.jp
[リリース配信:共同通信PRワイヤー 8月25日配信]
――基礎バイオメカニクスセミナー
日程/9月14日(日曜)
時間/午後4時30分〜8時
会場/南谷クリニック 併設メディカルフィットネス エムズ
内容/「iPadを用いた動作分析〜フィードバック」
佐藤哲史(恩賜財団社会福祉法人 済生会吹田病院、一般社団法人トレーナーズネットワーク大阪理事)
「スポーツ動作を論理的に分析(み)る」
疋田佳希(サントリーサンバーズ Physiotherapist)
「動作分析実践と質疑応答」疋田&佐藤
受講料/5,400円(税込)
申し込み方法/HPより申し込む
問い合わせ/Qualified Athletic Trainer
――ロコモ予防(スポーツ・健康・医療)を考える
日程/8月30日(土)
時間/午後1時30分~4時45分(開場:午後1時)
会場/順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 10号館1階カンファレンスルーム(東京都文京区本郷2-1-1)
内容/基調講演「使って貯めよう筋肉貯筋-皆で伸ばそう健康寿命-」
福永哲夫(鹿屋体育大学学長)
1.COI-Tの取組について「幸福寿命を延ばす医療イノべーション」
モデレータ:平澤恵理(順天堂大学)
(1)プロジェクトリーター挨拶:岡 裕爾 氏(日立製作所)
(2)成果報告:順天堂大学・JAXA・ニッピ・日立製作所
2.パネルディスカション
「次世代のロコモ予防(スポーツ・健康・医療)を考える」
モデレータ:内藤久士(順天堂大学)
招待講演1:大江隆史(ロコモチャレンジ!推進協議会 委員長、社会医療法人蛍水会名戸ヶ谷病院院長)
招待講演 2:伊坂 忠夫(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授)
パネリスト:発表者、濱田 千江子・石島 旨章(順天堂大学)
参加費/無料
申し込み方法/申し込み用HPより申し込む
問い合わせ/順天堂大学シンポジウム事務局 企画調査室(担当:土田)
TEL:03-5802-1003
「精神障がい者の運動指導に関する研修会」
日程/9月12・13日
時間/12日:午前9時45分~午後5時50分(受付:午前9時15分~)
13日:午前9時45分~午後5時
会場/12日:二本松市民交流センター多目的室(福島県二本松市本町2-3-1)
13日:二本松市勤労者福祉会館(福島県二本松市向原265-3)
主催/社会福祉法人南高愛隣会(厚生労働科学研究福島-Aチーム)
内容/
[12日]
「障がい者への福祉サービスの基本」遠藤真史 (NPO法人 那須フロンティア )
「精神障がい者への運動指導~ 生活の質を高める運動療法~」横山浩之 (福岡大学精神医教室)、石井千恵(藤沢病院)
「運動生理学」鈴木政登(慈恵医科大学検査医学講座)
「運動指導理論」篠田邦彦 (新潟大学人文社会・教育科系 )
「ウェルネス体操実演」横山浩之、石井千恵
[13日]
「筋力トレーニング実技実習」篠田邦彦
「ストレッチ実技習、有酸素運動実習」篠田邦彦、横山浩之氏(ウォーキング)、石井千恵(ダンスエクササイズ)
「指導実習に向けてのトレーニング」横山浩之、石井千恵
「精神医学」堀 有仲 (雲雀ヶ丘病院)
「カンファレンス 追加実習」篠田邦彦、横山浩之、石井千恵
対象/① 福島県内で精神障がい者支援を行っている、又は関心のある方
②福島県内で運動指導に関する実践を行っている方
※1日目の13:30以降及び2日目の講義は運動指導実践者のみ受講可能となり、①の方は1日目12:30までの受講となります。
定員/1日目の午前中の講義は特に定めておりませんが、1日目の午後、2日目は演習指導の関係で定員60名とさせていただきます。
参加費/① 一般:3,000円
②JAFA会員特典:無料(当日受付でJAFA会員証をご提示下さい)
③ ふくしまこころのネットワーク会員特典:無料
※当日入会の場合でも無料
申し込み方法/下記の必要事項を記入の上、 FAXまたはE-mailで申し込む
①お名前(ふりがな)
②所属
③職種名
④連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、E-mail)
⑤本研修へのコメント(任意)
申し込み締切/9月3日(水)
問い合わせ/ふくしまこころのネットワーク事務局
社会福祉法人郡山コスモス会内(担当:水野)
TEL:024-962-1220
FAX:024-962-1222
E-mail:info@cosmoskai.jp
「足が速い」のは天性のものだと思っていませんか? 正しい知識で正しいトレーニングをすれば、たいていの人は足が速くなるのです!
「走り」はスポーツの基本です!かけっこが得意になるといろんなスポーツが楽しくなります!!
ご参加の方は上履きをご用意ください。
■申し込み受付中!
9/19(金)16:30~17:25(低学年)
9/19(金)17:30~18:25(高学年)
10/17(金)16:30~17:25(低学年)
10/17(金)17:30~18:25(高学年)
■場所:ノアインドアステージ和光成増
(室内になりますので、上履きをご用意ください。)
■対象:低学年クラス(小1~小3)、高学年クラス(小4~6)(定員:30人/先着順)
■持ち物:上履き、運動できる服装、タオル、飲み物
■参加費 各回1日1,500円
■申込み:この申込フォームよりお申込ください。
■メール
(パソコン)info@wntfc.jp
(携帯)koshiensports@ezweb.ne.jp
■詳細はコチラ
――関節モビライゼーションやストレッチ等の手技で選手の身体に触り感性・感覚と研ぎ澄ます
日程/9月21日(日)
時間/講義午後1時~2時、実技①午後2時15分~3時45分、実技②午後4時~5時30分(受付午後12時30分~)
会場/大阪リゾート&スポーツ専門学校 4号館
内容/プロ野球で21年間選手の身体と向き合い、リハビリやトレーニング・コンディショニングを指導してきた中で培ってきたスキルを紹介。
特に野球の障害で多い肩関節に着目。
肩関節に対するストレッチや、より効果を出すためのテクニック、また関節モビライゼーションやコレクティブエクササイズや数十秒のエクササイズで運動痛を軽減させる方法など。選手の身体に毎日触れて、感覚を大事にしてきた講師ならではの苦悩や葛藤や選手が復帰した時の喜びを知る経験談も交え、実技中心にセミナーを開催
「肩関節のストレッチ」
「胸堆~胸郭~肩甲上腕関節へのアプローチ」
「膝関節・足関節へのアプローチ」
講師/石原慎二(Tri.R代表)
対象/カイロプラクター・PT・OT・柔道整復師・鍼灸師・AT・パーソナルトレーナー
定員/40名程
参加費/16,200円、NSCA会員12,960円 ※NSCA‐CEU申請中
申し込み締切/9月16日(火)
問い合わせ/アヴィススポーツ
E-mail:avisssports@hotmail.co.jp
正しく知って上手くなる『ピッチング・バッティング動作の仕組み』
日程/8月21日(木)および8月22日(金)
時間/両日ともに午後7時30分~9時
会場/ベースボールパークファースト室内練習場
内容/21日:『ピッチング動作の仕組み』
22日:『バッティング動作の仕組み』
講師/前田 建(ベースボールパフォーマンス代表)
対象/選手、選手のご父兄、野球の指導者
定員/ピッチング編、バッティング編、各30名程度
参加費/ピッチング編、バッティング編、各3,000円/1名
父兄と一緒に参加する選手は1,000円(父兄3,000円+選手1,000円)
問い合わせ/ベースボールパークファースト
TEL:027-251-9060
――ローラー編
日程/9月14日(日)
時間/午前9時30分~午後4時30分
会場/倉敷市児島産業振興センター(倉敷市児島駅前1-37)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。ローラーを使用したレッスンを中心に学ぶ。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
対象/理学療法士、作業療法士など興味のある方
定員/30名
参加費/8,000円(ローラー購入希望者は別途6,480円)
申し込み方法/下記アドレスに、①希望会場、②氏名、③所属、④職種、⑤連絡先メールアドレスを明記し、メールで申し込む ※ローラー購入希望者はメールに記入
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
姫路HOTセミナー
――下肢の構造を調整するための見方と考え方
日程/10月5日(日)
時間/午前10時~午後4時
会場/医療法人松藤会 入江病院(姫路市飾磨区英賀春日町2-25)
内容/徒手技術の研鑽を目的に実技を中心に。少人数制により充実した学びの環境を提供し、基礎から応用まで幅広く勉強しています。
講師/森近貴幸(理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
対象/理学療法士、作業療法士など
定員/20名
参加費/7,000円
申し込み方法/下記アドレスに、件名「姫路HOTセミナー受講希望」、本文に、①氏名、②所属、③職種、④連絡先PCメールアドレスを明記しメールで申し込む。
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail:okayamafelden@gmail.com
――頚部と腰背部へのパートナーストレッチ
日程/ 9月13日(土)
時間/午後1時30分〜4時30分(午後1時20分までに受付)
会場/両国シティコア 住宅棟2FコミューンX 和室(JR両国駅下車徒歩3分)
内容/頚部へのアプローチ&ストレッチ、仰臥位での腰背部へのストレッチ、伏臥位での腰背部へのストレッチ、座位での頚部及び腰背部へのストレッチ
講師/町田晋一(SYNAPSE代表、健康運動指導士)
受講料/6,480円(テキスト代込み)
申し込み締切/9月8日(月) ※定員になり次第締切
申し込み方法/下記のメールアドレスに、名前(フルネーム)、ご連絡先(携帯電話番号とメールアドレス)を明記の上、申し込む
問い合わせ/SYNAPSE
E-mail:mattiy401@yahoo.co.jp
『投球フォームから考えた解剖学・運動学的観点』
日程/9月14日(日)
時間/午前10時~午後4時 (終了予定)
会場/大須アメ横会議室店第3会議室(名古屋市中区大須3丁目30-86 第一アメ横ビル)
テーマ/『投球動作指導①』――フォームチェックした後に何を指導しますか?
~重心移動、テイクバック~
内容/今回はチェック後の展開、どうアプローチ、指導していけばいいのか? という内容で実技を中心に開催.
①バランスよく立つ、下半身の重心移動、上肢はテイクバックにおける動作指導
②残りの腕の軌道、リリースポイント、フォロースルーの動作指導
講師/久保田正一(くろだ整形クリニックCreative-Sports PT)
受講料/8,000円(資料代込み)、学生4,000円
定員/40名
申し込み締切/9月8日(月)
申し込み方法/下記、いずれかにて申し込む。
・PCから申し込む→ココ
・携帯から申し込む→ココ
※自動返信メールが送信されますので、返信がない場合は正しく申し込みされていない場合があります。
その場合はお手数ですが、もう一度申し込み下さい。
※携帯の場合はドメイン指定を解除、もしくは @creative-sports.info を指定お願い致します。
問い合わせ/野球障害交流会
FBアドレス:235846733200992@groups.facebook.com
~身体運動研究者と指導者のための~
新しい視点からのトレーニング科学
The New Paradigm of Exercise Science

宮下充正先生の最新刊。
体育学とスポーツ科学、運動科学とジェネティクスから書き起こし、老化と筋肉、骨格筋線維の新分類、筋持久力、そしてエピジェネティクスについて、最新の文献から考える、関係者必読の書です。
MMSSMサイトにて、序章と1章を「立ち読み」できます。
著者/宮下充正(東京大学名誉教授、首都医校校長)
A5判 136ページ 電子書籍(PDF)
ファイルサイズ:6.2M
2014年8月3日発売
定価:1080円(本体:1000円)
【実践編】運動連鎖から考える革新的治療戦略
日程/10月19日(日)
時間/午後1時~5時50分
会場/京都橘大学 優心館
内容/第一部 特別講演「肩甲骨の運動学最前線~ここまでわかる肩甲骨動態~」
甲斐義浩(京都橘大学 健康科学部)
第二部 運動連鎖から考える投球障害
「投球障害の診断と治療 -ストレステストの実際-」森原 徹(京都府立医大整形外科)
「投球障害の評価 -スクリーニングテストの実際-」松井知之(京都府立医大病院リハビリテーション部)
コンディショニングstep1:股関節体幹のコンディショニング
コンディショニングstep2:step1からの強度アップ
コンディショニングstep3:投球フェーズを考えたトレーニング
高島 誠(Mac’s trainer roomトレーナー)
参加費/一般12,000円(テキスト購入済みの場合は8,000円)
学生5,000円 (テキスト代別)
申し込み方法/メール件名に「2014京都スポーツ医学セミナー②申し込み」とご記入ください。
メール本文に①氏名(ふりがな),②所属,③職種・経験年数,④当研究会主催の講習会参加歴の有無,⑤緊急連絡先(携帯電話番号など)をご記入の上 京都運動器障害予防研究会 事務局 e-mail: spold.h22@gmail.comまでメールにてお申し込み下さい。
※本セミナーはテキストとして、「運動連鎖から考える投球障害」を使用します。
この本をお持ちの方は、申込時にその旨を記載いただき、当日お持ちください。
※当日は実技を行いますので、動きやすい服装をご用意ください。
※メールアドレスはパソコンメールでお願いいたします。
スマートフォン、携帯電話の場合は、「spold.h22@gmail.com」からのメールを受け取れるよう設定お願いいたします。
問い合わせ/京都運動器障害予防研究会