
『特集 足関節捻挫後遺症の課題を整理する」
小林 匠・北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法士
2.「足関節捻挫が関節機能に及ぼす影響と課題」
越野裕太・理学療法士、博士(保健科学)、NTT 東日本札幌病院リハビリテーションセンター
3.「足関節捻挫がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響と課題」
峯田晋史郎・大阪体育大学 スポーツ医科学研究室、日本学術振興会 特別研究員PD
4.「足関節捻挫における後遺症が将来的な健康に及ぼす影響と課題」
寺田昌史・立命館大学スポーツ健康科学部 講師
日程/12月6日(土)
時間/午前10時~午後4時30分
会場/コンベンションルームAP品川アネックスB1F Qルーム(東京都港区高輪3-23-17)
内容/運動器(骨・関節・筋肉等)に特化した、健康寿命についての整形外科医の講義と、運動器健康寿命延伸体操(ロコモン体操)の実技指導を修得。講習終了後には、「ロコモン体操パートナー」の認定証が授与され、当財団の活動への参加もできる
講師/別府諸兄(聖マリアンナ医科大学整形外科学代表講教授、公益財団法人日本股関節研究振興財団理事)
太藻ゆみこ(健康運動指導士・医学体操指導士)
単位/健康運動指導士・実践指導者の方は、講義1.5単位・実技3.5単位
ADI/JAFA AQUAの有資格者は、2.5単位
メディカルフィットネス研究所「医学体操指導者」になるための単位が0.25単位
定員/40名 (先着順)
受講料/8,000円(教材費込み)
申し込み方法/HP内の申し込みFAX用紙をダウンロードして申し込む
問い合わせ/(公財)日本股関節研究振興財団事務局
TEL:03-3421-6552
FAX:03-3421-6716
日程/11月30日(日)
時間/午前10時~午後5時(受付:午前9時30分〜)
会場/履正社医療スポーツ専門学校 十三キャンパス
内容/マッスルコンディショニングストレッチとは、筋肉や腱に伸張感を与えず、関節周囲にある筋群の整合性や関節間での動きの協調性を改善しつつ、運動によって生じた筋ストレスを調整するストレッチを習得。
・ソフトな手法で筋肉の伸張反射を抑える
・コンディショニングとして最適
・起始部から停止部まで筋全体へのアプローチ
・ストレッチ時のクライアントの丁寧な扱い
講師/中野道治(スポーツインテリジエンス所属、日本体育協会公認アスレティックトレーナー)
定員/30名
受講料/一般7,560円、学生3,780円(税込)
応募締切/11月22日(土)
申し込み方法/電話にて申し込む
問い合わせ/スポーツインテリジェンス株式会社
TEL:06-6359-8171
(営業時間:平日午前9時30分~午後9時30分、土曜・祝日午前9時30分~午後7時30分、定休日:日曜日)
創刊25周年記念企画として特集は「根幹からのアプローチ」。吉尾雅春・河端将司・熊本水賴・土屋潤二の4先生に、根幹、基礎の大切さを説いていただきました。このサイトで目次のほか特集25頁のうち10頁をPDFでご覧いただけます。ぜひご覧ください。(清家)

――楽に動く
日程/12月14日(日)
時間/午前9時30分~午後4時30分
会場/広島市南区民文化センター(広島市南区比治山本町16番27号)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ。
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
受講料/8,000円
対象/理学療法士、作業療法士など興味のある方
定員/30名
申し込み方法/下記アドレスに、①希望会場、②氏名、③所属、④職種、⑤連絡先メールアドレスを明記し、メールで申し込む
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail: okayamafelden@gmail.com
http://feldenkrais-okayama.jimdo.com/
児島HOTセミナー
(腰部・骨盤からの介入~ベーシック~)
日程/12月21日(日)
時間/午前9時30分~午後4時30分
会場/児島市民交流センター(倉敷市児島味野2-2-38)
内容/徒手技術の研鑽を目的に実技を中心に偶数月に開催しています。少人数制により充実した学びの環境を提供し、し基礎から応用まで幅広く勉強しています。
講師/森近貴幸(理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
受講料/8,000円
対象/理学療法士、作業療法士など身体に興味のある方
定員/18名
申し込み方法/下記アドレスに、件名「児島HOTセミナー受講希望」とし、本文に②氏名、③所属、④職種、⑤連絡先PCメールアドレスを明記し、メールで申し込む
問い合わせ/フィジオスタイル
E-mail:okayamafelden@gmail.com
吉尾雅春・河端将司・熊本水賴・土屋潤二の4先生に登場していただきます。特集は計25頁ですが、そのうち10頁がこのサイトでご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。(清家)
そこで、「創刊25周年記念企画」とし、特集は、
「根幹からのアプローチ -ブレない視点、はずせない基礎を考える-」
としました。
その内容は以下のとおりです。
1 解剖と脳
吉尾雅春先生・千里リハビリテーション病院
2 コアスタビリティトレーニング再考-腹圧と呼吸からの検討
河端将司先生・相模原協同病院
3 基礎科学としての二関節筋
熊本水賴先生・京都大学名誉教授
4 ぶれない診断と治療の根幹をなすもの-トレーニング学とオランダ理学療法・徒手療法の視点から
土屋潤二先生・日本オランダ徒手療法協会
いつの時代にあっても「根幹」あってこそ、さまざまな技術や方法は活かされます。その根幹について、創刊25周年にあたり、考えてみました。
発売前に特集25ページにうち10ページを公開しますので、ぜひご覧ください。(清家)
――肩甲帯と肩関節へのパートナーストレッチ
日程/11月30日(日)
時間/午後1時30分~4時30分(午後1時20分までに受付)
会場 両国シティコア 住宅棟2FコミューンX 和室(JR両国駅下車徒歩3分)
内容/今回は肩甲帯と肩関節をテーマに、お客様により快適に、より心地良くパートナーストレッチを受けていただくための技を学ぶ。また、一日にたくさんのお客様にパートナーストレッチを施術できるよう、施術者のカラダへの負担の少ないストレッチ手技の習得も目指す
講師/ 町田晋一(SYNAPSE代表、健康運動指導士)
受講料/6,480円(消費税、教材費込み)
申し込み締切/11月24日(月)
申し込み方法/下記E-mailアドレスに、お名前とご連絡先(携帯電話番号とメールアドレス)を明記のうえ、申し込む
問い合わせ/SYNAPSE 代表 町田晋一
E-mail:mattiy401@yahoo.co.jp
第4回スチューデント・キャリアセミナー
日程/10月31日(金)
時間/午後7時~8時30分(受付開始:午後6時45分)
会場/早稲田大学 早稲田キャンパス22号館502教室(新宿区西早稲田1-6-1)
主催/日本スポーツマネジメント学会
テーマ/「FIFAコンサルタントの業務内容とキャリア形成」
内容/主にアジア地域におけるコンサルティング業務の内容や現職に至るまでのキャリア形成について話を伺う。サッカービジネスにおけるコンサルティングやアジアサッカーの現状に興味がある大学生・大学院生の皆さんは是非ご参加下さい
講師/杉原海太(国際サッカー連盟(FIFA)コンサルタント)
定員/30名(先着順)
参加費/学生会員無料、一般学生・大学院生2,000円
※当日会場にて支払
申し込み方法/学会HPより申し込む
問い合わせ/日本スポーツマネジメント学会事務局
E-mail:info@e-jasm.jp
――早稲田アスリートプログラム(WAP)における修学・キャリア支援
日程/11月21日(金)
時間/午後3時30分~5時
会場/日本財団ビル(溜池山王) 大会議室
主催/(公財)笹川スポーツ財団、日本スポーツ産業学会
内容/体育各部学生の競技と学業の両立、キャリア支援等を目的として、早稲田アスリートプログラム(WAP)の運用を開始している。今回、このプログラムを統括している土屋 純 先生をお迎えし、プログラムの目的、概要、方法について紹介。
講師/土屋 純(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授 博士(人間科学)、同 競技スポーツセンター 所長)
対象/運動部員の修学との両立について努力されている大学関係者、インターンシップや企業説明会で大学運動部・部員との関係構築を検討している企業関係者
参加費/ 一般3,000円、学会員(個人会員、賛助会員)2,000円、学生1,000円
※学生は社会人を含む。当日、受付にて学生証の提示
申し込み方法/日本スポーツ産業学会ホームページ 第21回日本スポーツ産業学セミナー申し込みフォームより申し込む
※規定人数に達した場合は、申し込み締切
※申し込みフォームにて講演情報メールを「希望する」と回答の場合、笹川スポーツ財団、日本スポーツ産業学会より講演等のイベント情報等を送信。予めご了承ください
問い合わせ/日本スポーツ産業学会事務局
E-mail:jssi@spo-sun.gr.jp
パーソナルトレーナー指導者養成講座
日程/11月30日(日)
時間/午後5時~8時
会場/ニュージャパンヘルスクラブ(大阪市中央区道頓堀、※地下鉄なんば駅より徒歩2分)
内容/セッションで使えるペアストレッチの実践法「基礎編」
いざ開業!パーソナルの個人ジムにおける「顧客ゼロから集客する方法」
講師/岡 敏彦(株式会社ヘルス&フィットネス 代表)
小林素明(株式会社ウェルネス&スマイル 代表)
定員/7名様(定員になり次第締切)
受講料/事前振込 4,300円
申し込み方法/webサイトより申し込む
問い合わせ/株式会社ウェルネス&スマイル(担当:小林)
TEL:06-6609-3381
――頸椎の機能解剖と運動療法の展開
日程/10月26日(日)
時間/午前10時~午後4時(途中休憩1時間、講義5時間)
会場/文京学院大学本郷キャンパス
内容/①頚椎疾患を診る上で必要な機能解剖、リスク管理について
②頸椎の機能解剖を基盤とした局所的な評価と治療(基礎的な運動療法の展開)、姿勢や動作の分析を基盤とした全身的な評価と治療(応用的な運動療法の展開)について
講師/上田泰久(文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 助教)
定員/100名(定員になり次第締め切ります) ※振り込み先着順
受講料/5,000円
申し込み締切/10月 16日 、午後11時 59分まで
申し込み方法/申し込みフォームより申し込む
問い合わせ/スポーツマネジメント研究所
スペシャル・ディスカッション
日程/11月14日(金)
時間/午後3時~5時
会場/株式会社インディバ・ジャパン東京本社セミナールーム(東京都目黒区碑文谷5-15-1)
内容/サッカークラブチームの最高峰「FCバルセロナ」(スペイン)で理学療法士として活躍中の、ジャウメ・ムニル氏とのディスカッション
講師/ジャウメ・ムニル・アロステギ
1991年 理学療法士の資格取得
2004年 「インディバ®」の使用開始
2010年 オステオパシーの資格取得
アスリートを中心に特にフットサル、サッカー、グラスホッケーでの治療とコンディショニングで実績
定員/40名(定員になり次第締切)
申し込み方法/申し込み用紙を下記まで請求し、ファックスにて申し込む
問い合わせ/株式会社インディバ・ジャパン(担当:宮川直樹)
TEL:03-5768-8871
FAX:03-5768-8872
E-mail: indiba@symphony.plala.or.jp
~立つ・歩く・走る~
日程/11月3日(月・祝)
時間/午前9時30分~午後4時30分
会場/倉敷市児島産業振興センター(倉敷市児島駅前1-37)
内容/従来の運動器系を偏重した方法や手技ではなく、対象者自らが学習プロセスを認識し、自己の身体の変化に気づき効率の良い身体の使用法を日常化していく体性感覚へのアプローチ
講師/森近貴幸(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、理学療法士、日本体育協会公認AT、NSCA-CPT)
対象/理学療法士、作業療法士など興味のある方
定員/30名
参加費/8000円
申し込み方法/下記メールアドレスに、①希望会場 ②氏名 ③所属 ④職種 ⑤連絡先メールアドレスを明記して、申し込む
問い合わせ/フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
E-mail: okayamafelden@gmail.com
第38回ワークショップ
――スポーツ現場におけるフィジカルチェック
日程/10月13日(月・祝)
時間/午前9時~午後6時
会場/神戸大学医学部附属病院リハビリテーション室
内容/「動作観察から診た運動器の評価-ビデオを用いた観察と分析」
佐藤正裕(八王子スポーツ整形外科)
「運動能力評価の実際-パフォーマンステストの実際」
吉田昌平(京都がくさい病院)
「身体計測と関節機能評価の実際」
瀧口耕平(神戸大学病院)
参加費/会員8,000円、非会員12,000円、学生6,000円
申し込み方法/申し込みフォームから、事前申し込み
申し込み締切/10月6日(月) まで
※日本理学療法士協会「専門理学療法士制度ポイント認定講習会・研修会」認定
問い合せ/第38回ワークショップ 事務局
神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部(担当:瀧口耕平)
TEL:078-382-6494
FAX:078-382-6499
E-mail : ktaki@med.kobe-u.ac.jp