
──皮膚へのアプローチで何が変わるか
──身体の動きと皮膚の関係の解明
福井 勉・文京学院大学 保健医療技術学部長・教授、理学療法士、
医学博士
2.「皮膚の誘導とインソール、テープ、エクササイズで対応」
──軽い皮膚への刺激で評価し、姿勢と身体のバランスを改善する
園部俊晴・コンディショニング・ラボ(インソールとからだコンディショニング専門院)、理学療法士、運動と医学の出版社代表取締役社長
3.「IASTM(Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization)を実践して」
──パーソナルトレーナーとしてのスキンストレッチの活用
中島健太郎・パーソナルトレーナー、修士(スポーツ健康科学)、日本ストレッチング協会 講師、NSCA認定ストレングス&コンディショニング スペシャリスト
――多角的な視点から、”ストレッチ”を捉えることができる!
日程/12月22日(火)
時間/午後7時~9時(受付午後6時40分~)
会場/クロスコープ青山セミナールーム 大会議室(東京都港区北青山2-7-26 フジビル28 9階)
主催/DMTマニュプレーションスクール
内容/今回は、普段の臨床でも多くの方が実施している、「ストレッチ」を土屋氏の豊富なクライアントのケーススタディを通して、「多角的な視点」から学ぶ。
・ウォーミングアップ前のストレッチは本当に有効?
・ストレッチの種類(静的、動的など)の紹介
・筋肉以外の部位のストレッチの紹介
※詳細はYoutubeにて
講師/土屋潤二(一般社団法人 日本オランダ徒手療法協会 代表理事)
定員/30名(先着順)
受講料/事前振込1,000円、当日支払い1,500円
申し込み方法/HP内の「セミナーのお申し込みはこちら」から申し込む
問い合わせ/DMTマニュプレーションスクール事務局(担当:渕上)
FBアドレス
日程/12月6日(日)
時間/午前9時~午後5時
会場/スポーツインテリジェンス株式会社(大阪市北区中津1-2-18 ミノヤビル5F)
内容/マッスルコンディショニングストレッチは、固有受容器にアプローチすることにより、筋肉や腱に伸張感を与えず、関節周囲にある筋群の整合性や関節間での動きの協調性を改善しつつ、運動によって 生じた筋ストレスを調整するストレッチ。
スポーツ現場でのコンディショニングはもちろんのこと、アスレティックリハビリテーション、高齢者の身体機能の改善など、幅広く活用することが可能。
今回は、基礎編として、座学と実技により、ストレッチの技術習得を目指す。
・ソフトな手法で筋肉の伸張反射を抑える
・起始部から停止部まで筋全体へのアプローチ
・コンディショニングとして最適
対象/ストレングストレーナー、パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナー、医療従事者、運動指導者、トレーナーを目指す学生
定員/20名
受講料/一般7,560円、学生5,400円(JATI 資格継続単位 3単位付与)
申し込み方法/まずはお電話にてご連絡ください
申し込み締切/11月30日(月)
問い合わせ/スポーツインテリジェンス株式会社
TEL:06-6359-8171
── エスプリジャパン株式会社

これまで多くのスポーツ選手やトレーナーに愛用されてきたエミューマッサージオイルの日本総代理店が、今年6月より「エスプリジャパン株式会社」に変更となり新たにスタートした。
それに伴い「エミューオイル」も新しい製品ラインナップが登場。
なかでも「オイル・オブ・エミュー(エミューオイル100%)」Lサイズ(350ml、10,800円)が新型ポンプ式ボトルは最新ノズルで1回に出す量の調整がしやすくなり、また、ストッパーが付いているため外出など持ち運びにも最適になった。
そのほか、オイル・オブ・エミューにアロマオイルをブレンドした「ボディラブ」(55g/3,456円)、オイル・オブ・エミュー配合の肌にやさしい自然派石鹸(洗顔・全身用)「モイスチャーソープ」(115g/1,080円)も人気の商品。※価格はいずれも税込
商品は、ネットショップ「エミュースピリット・ジャパン」から購入可能。
問い合わせ/エスプリジャパン株式会社
〒150-0047 東京都渋谷区神山町12-3 アーバン神山202号
TEL:03-6804-9470
FAX:03-6804-9475
E-mail:goen@espritjapan.jp
日程/12月5日(土)
時間/午前9時~午後8時
会場/つくば国際会議場(エポカルつくば)大ホール(茨城県つくば市竹園 2-20-3)
主催/つくば野球研究会
共催/久光製薬株式会社
内容/講演1「野球障害予防とパフォーマンス向上を目指した選手育成プログラム」
馬見塚尚孝(大分整形外科病院スポーツ医学センター)
講演2「野球選手の脊椎疾患 -ハイレベルアスリートの靱帯骨化症と腰椎分離症」
加藤欽志(福島県立医科大学整形外科助教)
講演3「野球の打撃コーチングの現場と科学:ジュニアから大字生の指導例から」
金掘哲也(筑波大字体育科学系助教)
講演4「データと評価 日米でのドクトリンの違いと未来」
山本一郎(楽天イーグルスチーム戦略室アドバイザー)
講演5「ニッポンの野球がアフリカを救う!~オリンピック野球復活の近道」
友成晋也(アフリカ野球友の会)
講演6「送球ミスはなぜ起こるのか?~心理と技術の問題」
久保田真広(㈱カロ代表取締役)
ポスターセッション
森本吉譲(仙台大学体育学部准教授)
参加費/5,000円、学生1,000円
申し込み方法/Facebook上の申請フォームもしくは下記アドレスに、①お名前、②メールアドレス、③所属先、を記入のうえ申し込む
問い合わせ/筑波大学整形外科
TEL:029-853-3219
E-mai:seikei@md.tsukuba.ac.jp
――多角的な視点から、”肩関節の痛み”を捉えることができる!
日程/11月24日(火)
時間/午後7時~9時(受付:午後6時40分~)
会場/クロスコープ青山セミナールーム 大会議室(東京都港区北青山2-7-26 フジビル28 9階)
主催/DMTマニュプレーションスクール

内容/日頃の臨床で、”肩関節の痛み”をワンパターンではなく、多角的に評価できていますか?
オランダ徒手療法では、この”多角的な視点”という言葉が多く使われます。
「解剖学、神経生理学、運動連鎖理論、心理社会的要因、抵抗力etc」
このように多くの知識をバックグラウンドに、様々な視点から評価し、問題点をあぶりだしていき、問題点を正確に把握します。
そのトレーニングをするために必要なのが、この「多角的な視点シリーズのケーススタディセミナー」です。
施術やリハビリテーションを続けていると、過去の経験やそれまでの「型」にあてはめて無意識に症状の原因をいつもどおりに限定し、同じパターンの対処を繰り返しがちになります。
型にはまった思考を打ち破り、「仮説」を自ら作り出す力を養う実践教育、それが「ケーススタディ」を通じて仮説の設定から評価、
そしてその仮説の問題解決力を養うオランダ徒手療法 DMTマニュプレーション・スクールならではのトレーニング。
今回、臨床でも多く見られる「肩関節の痛み」をケーススタディを通して、「多角的な視点」を養い、機能解剖学的な視点、組織レベルまで問題点を掘り下げる視点、関連痛・放散痛など神経生理学の視点、など、日々の臨床の悩みを解決できるキーワードも多く盛り込まれているセミナー
※詳細はYoutubeで告知動画にて
定員/30名(先着順)
受講料/事前振込1,000円 、当日支払い1,500円
申し込み方法/サイト内の「セミナーのお申し込みはこちら」をクリックして、必要事項を記入の上、送信
問い合わせ/DMTマニュプレーションスクール事務局(担当:渕上)
公式フェイスブック
――垣根を越えて
日程/11月29日(日)
時間/午後1時~5時(受付開始:午後12時30分)
懇親会:午後5時30分より
会場/中央大学後楽園キャンパス
テーマ/頚椎外傷発生時の現場対応を考える
主催/特定非営利活動法人コンディショニング科学研究所
共催/国際武道大学コンディショニング科学研究室、中央大学生命・健康科学研究室
協力企業/株式会社クレーマージャパン
内容/【講演】
①「スポーツ現場の頚椎外傷の実際と処置における留意点」
坂根正孝(筑波大学医学医療系整形外科、脊椎専門医)
②「頚椎外傷患者の救急搬送の実際(仮)」
佐宗 昇(JPTEC協議会神奈川県支部、救急救命士)
③「全米アスレティックトレーナー協会の頚椎外傷の対応に関する指針について(仮)」
佐保 豊(NPO法人スポーツセーフティージャパン、NATA-ATC)
④「スポーツ現場での頚椎損傷への対応の問題点」
太田千尋(慶應大学ラグビー部、JASA-AT)
【救急対応ディスカッション】
上記講演者4名 座長:山本利春(国際武道大学体育学部)
【救急対応実習】内容検討中
対象/医師、救急救命士、スポーツトレーナー、スポーツ指導者、その他スポーツ関係者など
参加費/一般:5,000円、学生:3,000円(懇親会費:一般2,000円、学生1,000円)
申し込み方法/「氏名」「所属先(学校)」「連絡先(電話番号)」「懇親会への参加希望」を明記のうえ、下記E-mailアドレスへ申し込む
申し込み締切/11月26日(木)
問い合わせ/コンディショニング科学研究所(担当: 河田)
TEL:0470-62-6990
FAX:0470-62-6991
E-mail:conditioninglab@gmail.com
日程/3月21日(月・祝)
時間/午前9時30分~午後5時40分(受付:午前9時より)
会場/昭和大学上條講堂
テーマ/「パフォーマンステストの意義とその活用」
内容/特別講演『動的バランステストを用いたパフォーマンス評価とその活用』中田 研 (大阪大学)
講演1『関節機能からみたパフォーマンステストと臨床での実践』玉置龍也(横浜市スポーツ医科学センター)
一般演題1
一般演題2
講演2『バイオメカニクスからみたパフォーマンステストへの提言』矢内利政(早稲田大学)
講演3『ラグビーでのGPSを用いたパフォーマンス評価の最前線』若井正樹(サントリーラグビー部 S&C)
表彰式・閉会式
総会
※日本理学療法士協会「専門理学療法士制度ポイント認定講習会・研修会」に申請中
参加費/会員前納 6,000円(当日8,000円)、学生会員前納3,000円(当日5,000円)
一般前納10,000円(当日12,000円)、一般学生前納 6,000円(当日8,000円)
事前割引/3月16日(水)まで
※3月16日までに参加登録された方:16日(水)24時までに、参加フォーム登録後の自動返信メールに記載されている口座へご入金ください。なお、振込明細書を当日受付に必ずお持ちください
3月17日以降に参加登録された方:17日(木)以降に参加登録された方、または当日参加の方は、通常の参加費を当日受付にてお支払いください
申し込み方法/当会ホームページの入力フォームから申し込む
問い合わせ/研修会事務局 八王子スポーツ整形外科(担当:佐藤正裕)
E-mail:ma_sa_2451@yahoo.co.jp
※問い合わせ方法はE-mailのみとなります。