
『特集 マラソン研究」
──東京2020対策からリカバリーはじめマラソンの科学を探る
杉田正明・日本体育大学教授、日本陸上競技連盟科学委員長
2.「マラソン前後の筋肉の硬さ変化とリカバリーの方策」
稲見崇孝・慶應義塾大学体育研究所
3.「フルマラソン前後で足部の形状はどう変化し、どう回復するか」
深野真子・芝浦工業大学工学部
4.「マラソンで生じる筋ダメージの評価」
──骨格筋画像研究の視点から
東原綾子・早稲田大学スポーツ科学学術院
5.「酸素摂取効率勾配(OUES:Oxygen uptake efficiency slope)という指標について」
──生理学的基礎と臨床への応用
馬場礼三・中部大学生命健康科学部スポーツ保健医療学科 教授、小児科医
日程/4月22日(土)
時間/午後3時~7時30分
会場/イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
共催/東京スポーツ整形外科研究会、久光製薬株式会社
内容/製品紹介
プログラム1『ランニング障害』
座長:荻内隆司(川口工業総合病院 整形外科)、八木茂典(東京関節外科センター 昭島整形外科)
「腱炎、腱付着部炎の病態と治療」
高橋謙二(船橋整形外科病院 スポーツ医学・関節センター)
「疲労骨折の病態と治療」
桜庭景植(順天堂大学大学院 医学研究科スポーツ医学)
「ランニング障害の特性とリコンディショニング&コンディショニングの実践」
橋川拓史(北千葉整形外科 理学診療部)
プログラム2『肘内側側副靱帯不全の病態と対応』
座長:柏口新二(国立病院機構徳島病院 整形外科)
「肘内側支持機構の解剖 病態理解のために」
二村昭元(東京医科歯科大学 運動器機能形態学講座)
「肘内側側副靱帯不全の病態と治療」
山崎哲也(横浜南共済病院 スポーツ整形外科)
「肘内側支持機構のコンディショニング」
能勢康史(NPO法人野球共育塾)
プログラム3『スポーツによる膝関節外傷に対する外科治療』
座長:土屋明弘(船橋整形外科病院)、今屋 健(関東労災病院中央リハビリテーション部)
「靱帯損傷に対する外科治療」
中川 匠(帝京大学医学部附属病院 整形外科)
「半月板損傷に対する外科治療」
古賀英之(東京医科歯科大学大学院 運動器外科学)
「スポーツによる膝関節外傷に対する術後アスレチックリハビリテーション」
相澤純也(東京医科歯科大学医学部附属病院 スポーツ医学診療センター)
参加費/3,000円(事前申込不要)※終了後に情報交換会を予定
単位申請費/各1,000円
プログラム1:日整会専門医資格継続1単位
(2)外傷性疾患(スポーツ障害を含む)(13)リハビリテーション(理学療法、義肢装具を含む)またはスポーツ医資格1単位
プログラム2:日整会専門医資格継続1単位
(1)整形外科基礎科学(9)肩甲帯・肩・肘関節疾患またはスポーツ医資格1単位
プログラム3:日整会専門医資格継続1単位
(2)外傷性疾患(スポーツ障害含む)(12)膝・足関節・足疾患またスポーツ医資格1単位
問い合わせ/東京スポーツ整形外科研究会
E-mail:mail@tokyo-sports.net
オランダ徒手療法による評価/アプローチ法
日程/
①東京・②福岡:2月26日(日)
③千葉・④岡山:3月5日(日)
⑤埼玉・⑥鹿児島:3月12日(日)
⑦静岡・⑧熊本:3月19日(日)
⑨長野・⑩長崎:3月26日(日)
⑪茨城・⑫奈良:4月2日(日)
時間/全会場:午前10時~午後6時(受付/午前9時30分~)
会場/①Salon de Toshin(東京都中央区)
②ハミングバード貸会議室601号室(福岡市中央区)
③千葉市文化センター 会議室2(千葉市中央区)
④岡山国際交流センター 会議室3(岡山市北区)
⑤ウェスタ川越 活動室5(埼玉県川越市)
⑥かごしま市民文化ホール・第二会議室(鹿児島県鹿児島市)
⑦アクトシティ浜松 研修交流センター404会議室(静岡県浜松市)
⑧熊本市流通情報会館 第二研修室(熊本県熊本市)
⑨長野県佐久創造館 102号室(長野県佐久市)
⑩長崎ブリックホール 会議室5(長崎県長崎市)
⑪つくばカピオ 中会議室(茨城県つくば市)
⑫kiyoリハビリPROS(奈良県奈良市)
内容/〈膝の痛み〉に対して原因を探り出す考え、「組織別」×「原因別」×「治癒経過を阻害する要因別」のアプローチ方法を、医療先進国オランダの徒手療法の体系に沿ってご紹介。
1.ケーススタディ:海外の大学で行なわれている「最新の学習スタイル」です。
患者様(年齢・性別・症状)を例に挙げ、問診から評価・治療にいたるまでの 思考過程を、講師と一緒に学んでいく実践的な
学びの方法。
2.プレゼンテーション:ケーススタディで取り上げた患者様を元に、明日から現場で使える知識を身につけるためにグループに分かれ、仮説・治療プランを立案し、プレゼンテーションをしていただく。
3.動作分析:現場で再現性の高い評価・分析を行えるようになるために、膝の不安定性の分析方法を学んでいただき、治療・改善まで行う。
講師/土屋潤二(日本オランダ徒手療法協会・代表理事、日本オランダ徒手療法士協会認定インストラクター)
定員/各会場30名(先着順)
受講料/事前振込5,000円 、当日支払い5,500円
申し込み方法/HPにあるお申し込みフォームに必要事項を明記し、申し込む。
問い合わせ/>DMTマニュプレーションスクール事務局(担当:渕上)
公式フェイスブック
――東京有明医療大学
日程/2月4日(土)
時間/①午前9時30分~午後12時30分
②午前11時~午後12時30分
③午前12時~午後2時
会場/学校法人 花田学園 東京有明医療大学(東京都江東区有明2丁目9番1号)
問い合わせ/東京有明医療大学
①バスケットボールクリニック
協力/一般社団法人トレジャーリング、大塚製薬株式会社
内容/元Wリーグ選手、日本代表トレーナーがバスケットボールの基礎技術向上とケガ予防を目的とした実践指導を行う
講師/藤生喜代美(元シャンソン化粧品、2000年アジア大会(インド)日本代表選手、2001年世界選手権 日本代表選手)
津田清美(バスケットボール女子日本代表サポートトレーナー、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師)
対象/中学生バスケットボール選手(保護者、コーチ、監督の付き添い可)
定員/50名(先着順。チームで登録する場合は、1チーム最大10名まで)
参加費/無料(保険料は別途徴収)
※レクリエーション保険加入のため当日1人100円をお納め下さい。
持ち物/運動ができる服装、体育館履き、バスケットボール(各自1個)
お申し込み方法/HP内の申し込みフォームから申し込む
②公開講座「バスケジュニアの食事学」
協力/株式会社明治
内容/ジュニア選手に必要なスポーツ栄養学(食事)の考え方、取り組みについて、公開講座を開催。
講師/髙梨 麗(株式会社 明治 広報部)
※髙梨氏の所属する(株)明治の運営するサイト「明治の食育」も参照
対象/上記「バスケットボールクリニック」に参加している選手の保護者・一般を含め、興味のある方はどなたでも参加可能
参加費/無料
定員/100名
申し込み方法/参加希望はメールにて、at@tau.ac.jp宛てに申し込む
③アスレティックトレーナーによる測定評価体験教室
内容/スポーツ選手の体力測定(スピード、ジャンプ、筋力など)
怪我の予防や転倒予防に必要なバランス評価
高精度体組成計(In-body)を使った筋肉量・体脂肪量の評価
血管年齢測定、ジャンプ動作のビデオ分析 など
トップアスリートも使う測定機器を使って「カラダの真実」に迫ってみましょう。
スポーツに興味のある方だけでなく、日常生活に必要な体力も測定いたします。
対象/どなたでも参加可能
参加費/無料
申し込み方法/事前申込みは不要。直接本学にお越しください。
――表面筋電図の基礎と臨床活用
日程/2月19日(日)
時間/午前10時~午後5時(受付開始:午前9時30分~)
会場/酒井医療株式会社 本社セミナールーム(東京都新宿区山吹町358-6)
主催/酒井医療株式会社
内容/「筋電図に必要な解剖学・生理学筋電図の基礎」
「筋電図計測」
「表面筋電図の解析(量的要素・時間要素)」
「表面筋電図の解析(正規化・周波数要素)」
「筋電図の臨床活用」
講師/下野俊哉(日本リハビリテーション技術教育研究機構 理事長)
対象/表面筋電図にご関心のあるセラピスト・トレーナー・研究者等
受講料/一般 8,000円、NORAXONユーザー5,000円
定員/25名程度(定員になり次第締切)
申し込み方法/HPより申し込む
問い合わせ/酒井医療株式会社学術グループ(担当:飯島)
TEL:03-5227-5785
E-mail:gakujyutsu@sakaimed.co.jp
日時/2017年2月19日(日)
時間/午前10時~午後2時30分(受付 :午前9時30分より)
会場/太田市浜町勤労会館(群馬県太田市浜町66-49)
内容/電流や超音波など物理療法機器の基礎、臨床応用などをお伝えする無料セミナー。
電流の周波数やパルス幅って?
超音波の当て方のコツは? など、
日々お使いの物理療法についてさらに効果を出していただくためのセミナー。
当社製品をお持ちでない方も、ご参加いただけます。
講師/酒井医療株式会社 物理療法担当
定員/30名(定員になり次第締切)
受講料/無料
お申し込み方法/webサイトより申し込む
問い合わせ/酒井医療株式会社
TEL:03-5227-5771